ブックタイトル広報とりで 2016年11月1日号 No.1208

ページ
1/12

このページは 広報とりで 2016年11月1日号 No.1208 の電子ブックに掲載されている1ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報とりで 2016年11月1日号 No.1208

△201611. 1(平成28年)NO.1208発行/取手市編集/広報広聴課〒302-8585茨城県取手市寺田5139TEL 0297-74-2141内線1141 FAX 73-5995ホームページアドレスhttp://www.city.toride.ibaraki.jp/携帯端末用アドレスhttp://www.city.toride.ibaraki.jp/mob/e-mailアドレスinfo@city.toride.ibaraki.jp携帯端末用QRコード市の木/モクセイゲッケイジュ市の花/ツツジフジ市の鳥/フクロウカワセミ[毎月1日・15日発行]康健康まつり雨天決行午前10時~午後3時日時11月13日(日)会場市民の健康意識の向上を目的に実施される健康まつり。健康に役立つ催しが盛りだくさんです。お気軽にご参加ください。〈問い合わせ先〉健康づくり推進課?内線1221取手ウェルネスプラザ市健康づくりキャラクター「とりかめくん」※取手ウェルネスプラザの駐車場は台数に限りがあります(有料)。健康のためにも公共交通機関をご利用ください第一生命イベント学んで!保健センターイベント●血管年齢測定●乳がん触診体験●体脂肪率測定●オリジナルグッズ抽選会※市は第一生命と健康づくりについての協定を結んでいます無料開放!●普段は有料のトレーニングジムとキッズプレイルームを無料で開放トレーニングジム(1階)〈時間〉午前8時30分~午後10時※人数により入場制限する場合がありますキッズプレイルーム(3階)〈時間〉午前10時~午後6時※1時間ごとの入れ替え制講演会「きちんとやると効果抜群!大人のラジオ体操で生活習慣改善」健康でいつまでも元気に歩き続ける体づくりのために知っておきたい基礎的な知識を楽しく分かりやすく講演※体操実演付き〈時間〉午後1時~2時30分(開場午後0時30分)〈会場〉多目的ホールかくこ〈講師〉中村格子氏(整形外科医師)〈定員〉200人※多数は抽選〈参加費〉無料〈申し込み〉電話、市ホームページ(ホーム→くらしの情報→健康・福祉→健康・予防のお知らせ→ラジオ体操を見直そう!健康まつり講演会参加者募集)の応募フォームか、氏名、電話番号を明記の上ファクス(FAX73-5995)で〈締め切り〉11月7日(月)あなたの健康をチェック(★は定員有り。午前9時30分から整理券を配布します)★お口の中は元気かな?(2歳~就学前)子供向け歯科健診・フッ素塗布★大人向け口腔がん検診・歯科相談(20歳以上)●産業医による健康相談●自分の身体を知ろう!(体組成計測定、超音波骨量測定、保健師健康相談)●こころの体温計(タブレットでメンタルヘルスチェック)〈問い合わせ先〉保健センター?85-6900買って!●JA夢とりで野菜の出張販売〈会場〉ウェルネスパークプレゼント!トレーニングジム食べて!キッズプレイルーム●取手市食生活改善推進協議会による「おしむぎスープ」試食提供〈時間・会場〉午前11時~(なくなり次第終了)・クッキングスタジオ前(2階)●青木製麺、菜食ダイニングLリEAF、キューフイジーヌ・アイによるスペシャルメニュー〈会場〉ウェルネスパークコナミプログラム●健康体操〈時間〉午前9時30分~10時30分●ボディコンバット〈時間〉午前10時45分~11時45分■共通情報〈会場〉健康スタジオ(2階)※受付はトレーニングジム(1階)〈参加費〉各600円〈対象〉15歳以上(高校生以上)●ハート形バルーンのプレゼント※小学生以下、先着300人見て!●小学生国民健康保険健康絵画コンクール作品展示もも●バイコロジー・百々の会によるパネルやパンフレットの展示●健康優良世帯(者)表彰式●健康絵画コンクール表彰式まちづくりシンポジウム2016開催「健康・医療・福祉を中心としたまちづくり」茨城県では明日のまちづくりを考えるため「まちづくりシンポジウム」を毎年開催しています。今年は取手市を開催地として、本格的な人口減少・少子高齢社会の到来に対応するため、健康・医療・福祉の視点を取り入れたまちづくりをどのように進めていくのか、市の取り組みを例に一緒に考えます。11月12日(土)午後1時~4時30分日時入場無料会場取手ウェルネスプラザ申込不要■茨城県うるおいのあるまちづくり顕彰事業表彰式(午後1時15分~)■基調講演(午後1時50分~)「自然と健康になれるまちづくり-Smart Wellness City-」くのしんや講師久野譜也氏(筑波大学大学院教授)■パネルディスカッション(午後2時40分~)「健康・医療・福祉を中心としたまちづくり」コーディネーター久野譜也氏(筑波大学大学院教授)パネリスト黒崎誠氏(帝京大学教授、取手市都市計画審議会会長)くにひろ椎名一博氏(健康寿命デザイン㈱代表取締役社長)奈良和彦氏((一社)茨城南青年会議所専務理事)横山恵利香氏(㈱アトレボックスヒル取手店)藤井信吾(取手市長)〈問い合わせ先〉都市計画課?内線3111取手ウェルネスプラザが「まちづくりグリーンリボン賞」受賞白山7取手駅西入口取手競輪輪場場駐車場1●南門白山小●取手ウェルネスプラザ※至東京6「まちづくりグリーンリボン賞」とはまちづくりに対する意識を高め、まちづくり活動を盛り上げることを目的に茨城県が実施している「うるおいのあるまちづくり顕彰事業」の一つです。周囲の景観に配慮した建築物や優れた住環境の整備等を行った事業が対象で、過去には千波湖畔の観光交流拠点施こうぶん設「好文Cカフェafe」(水戸市)などが受賞しています。利根川10月15日現在人口・世帯(前月比)総人口…108,461人(+55)男性…53,667人(+62)11取女手二性高…54,794人(ー7)世帯数…47,351世帯(+101)→294至東京ガスト●取手駅6常総線無料駐車場のご案内(12日のみ)1取手競輪場(南側駐車場)200台・徒歩15分至土浦シャトルバスを運行します。〈運行時間〉11:45~13:00頃16:35~17:00頃2取手第一高等学校50台・徒歩4分JR常磐線駐車場2●取手一高●至土浦取手小●※取手ウェルネスプラザの駐車場は、台数に限りがあります(有料)。障害者等用駐車場をご用意していますので事前にお問い合わせください取手ウェルネスプラザの受賞は、開館から9月までの累計で利用者数が20万人を超え、市民の皆さんの健康づくりと中心市街地のにぎわい創出に大きく貢献していることなどが評価されたものです。表彰式は、「まちづくりシンポジウム2016」において行われます。