ブックタイトル広報いしおか 2016年11月1日号 No.266

ページ
6/28

このページは 広報いしおか 2016年11月1日号 No.266 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報いしおか 2016年11月1日号 No.266

健全・効率化で経費削減平成27年度決算に基づく健全化判断比率健全化判断比率公債15億費4比0率0は0、万円24・でした25・。質は率26赤マが年字イマ度比ナイは率スナマがスイマ4・ナイ5・スナ80%ス)36%7・、(10・連結2694%年63%実度)石岡市ナス値で表示)は、実質赤字比上算定される黒字の程度(マイ早期健全化基準し」となりました。なお、計算額が26年な度くに、引比き率続はき「、なと財政再生基準実質赤字比率―12.58 20.00連結実質赤字比率―17.58 30.00実質公債費比率9.4 25.0 35.0将来負担比率49.2 350.0(単位:%)実質赤字比率・連結実質赤字比率は、ともに赤字額がないため「-」と表示しています。でした。(もに赤字比率は、実質赤字比率・連結実質赤字赤字比率は「なし」二つの平成19年に「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」が公布され、財政状況を四つの指標で表すことになりました。平成27年度決算に基づく石岡市の指標は昨年度に引き続き、いずれも健全な状況を示す数値となりました。平成27年度決算実質赤字比率連結実質赤字比率実質公債費比率将来負担比率凡例★0%△5.360%★△10.630%0%★9.4★49.2イエローゾーン■早期健全化基準グラフから見た石岡市の財政健全度12.58% 20.00%17.58%25.0%レッドゾーン30.00%■財政再生基準35.0%350.0%★印は、石岡市の現況★の位置から、石岡市が基準内にあることがわかります。「すど制け財財公と早り。の限で政比政表「比期ま勧やな再率再な財率健す告総く生が生ど政が全。を務、計レ基が健イ化受大地画ッ準義全エ基け臣方」ド務化ロ準るか債のゾ付計ーこらの策ーけ画ゾと予借定ンら」ーも算りとにれのンあ変入公入ま策にり更れ表るす定入まなのだと。とる、全化を判断する二つの基準があ上図の四指標には、財政の健け、努力していきます。ので引き続き経費の節減に向楽観できる数値とは言えません占めち、てい89・る3た%めと、い今う回高のい比割率合はを要とする経費が一般財源のう債費のように継続的に支出を必す。また、人件費や扶助費、公増加していくことが予想されま舎建設や市道整備などにより、しかし、公債費は、今後、庁を下26年回度りとま同しじたく。早期健全化基準実質当額は約い換26年え度るは15・と6「10・%0下%回)る付税として措置され、実質の充ち約41億726億030000万0円万で円しはた地が方、交う返済に充てた総額は、約一般財源から借り入れのた」ということになります。り入れの返済(公債費)に充て般的な財源のうち9・4%を借た。言4%(全化基準を石岡市の一でし9・実質公債費比率は、早期健9・4%で基準超えず実質公債費比率はす。27年度の石岡市の場合、一めに総務省が定めた会計区分で上の整理、比較を容易にするた体の会計の範囲を統一し、統計※2普通会計……各地方自治の合計)です。認められる地方債の発行可能額不足を補てんするため特例的に途が特定されない財源と、財源財源(市税や普通交付税など使な状態で収入が見込まれる一般※1標準財政規模……標準的となります。合、この実質赤字比率は「なし」なお、普通会計が赤字でない場計※の2赤字額の割合を示します。標準財政規模※1に占める普通会実質赤字比率ばなりません。し、財政の健全化を図らなけれ画または財政再生計画を策定上となった場合、財政健全化計の比率のいずれかが一定基準以です。地方公共団体は、これら担比率の四つの財政指標の総称比率、実質公債費比率、将来負実質赤字比率、連結実質赤字健全化判断比率用語の説明広報いしおか11月1日号№2666