ブックタイトル広報ごか 2016年11月号 No.815
- ページ
- 6/18
このページは 広報ごか 2016年11月号 No.815 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報ごか 2016年11月号 No.815 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報ごか 2016年11月号 No.815
平成29年4月1日から保育園に入園を希望される方は、12月15日?までに健康福祉課へお申し込みください。保育園・認定こども園(保育部分)に入園できる児童については、保護者のいずれもが次に該当することにより、当該児童を保育できないと認められる場合であって、かつ同居の親族その他の者が当該児童を保育できないと認められる場合です。1昼間に居宅外で労働している2昼間に居宅内で児童と離れて日常の家事以外の労働をしている3母親が妊娠中または、産後間もない4病気やけがまたは心身に障害がある5長期にわたり病人や心身に障害のある同居の親族を常時介護している6災害の復旧にあたっている○書類配布開始日11月1日?から健康福祉課5番窓口にて配布○提出書類◆支給認定(現況)申請書兼保育施設利用申込書◆勤務(内定)証明書(自営業・農業もしくは身内の人が営んでいる事業所に勤務している方は、民生委員の証明が必要です。)※両親分及び同居の祖父母(65歳未満の方)の分についても必要となります。◆家庭状況調査票◆入所児童調査票◆検診等確認票◆保育料納付誓約書○お申し込み11月16日?から健康福祉課5番窓口にて受付開始(入所決定は、先着順ではありません。)※お申し込みをされても、次の場合は入園が認められないことがあります。◆定員を超えた場合◆未提出書類がある場合◆保育園へ入園する基準に該当しない場合○お問い合わせ健康福祉課社会福祉G?(84)0006(直通)平成29年度保育園・認定こども園(保育部分)の入園申込みを受付します11月9日?から15日?までは「平成28年度秋季全国火災予防運動」の期間です。今年は『消しましょうその火その時その場所で』を統一標語に、全国一斉に火災予防運動が実施されます。この時季は空気も乾燥し、火災が起きやすくなることが予想されます。火災は自分だけでなく他の人の幸せを奪ってしまう恐れがあります。火災を未然に防ぐには、皆さん一人ひとりが防火意識を持つことが非常に大切です。この機会に、ぜひもう一度火の取り扱いについて、家庭で確認してみてはいかがでしょうか。《住宅防火命を守る7つのポイント》ー3つの習慣・4つの対策ー・寝たばこをしない・ストーブには、燃えやすいものを近づけない・ガスコンロなどのそばを離れるときは、必ず火を消す◆逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する◆寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防災製品を使用する◆火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する◆お年寄りや体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる《消防団からお願い》・秋の火災予防期間中、五霞町消防団が夜8時から1~2時間程度、それぞれの分団の管轄する行政区を警鐘を鳴らしながら巡回しますので、ご理解ご協力をお願いします。・火災発生時には危険防止並びに迅速な活動を実施するため、現場周辺への立ち入り及び消防水利周辺への駐車などはご遠慮ください。○お問い合わせ生活安全課くらし安心G?(84)3618(直通)秋の全国火災予防運動保育園名五霞保育園川妻認定こども園おひさま所在地元栗橋1563-3川妻496-2電話番号?(84)2143?(84)1254定員120名80名受入年齢生後6週~小学校就学前開園時間午前7時30分~午後7時30分午前7時~午後7時五霞歴史散歩を開催します次のとおり「五霞歴史散歩」を開催いたしますので、みなさんお誘いあわせのうえ、ご参加ください。○日時11月20日?午後1時から2時間程度○場所両新田・大福田○集合場所中央公民館午後1時集合・出発(駐車スペースの関係上、中央公民館集合後、バス等により現地まで移動します。)○説明者明治大学吉田教授同大学小野兼任講師○その他当日は、1キロ程度歩きますので、動きやすい服装でご参加ください。また、飲物等は各自でご準備ください。○お申し込み11月11日?までに、保険料100円(1人)を添えて、中央公民館へ直接お申し込みください。○お問い合わせ教育委員会生涯学習G?(84)1460(直通)広報ごか2016.11 6