ブックタイトル広報いばらき 2016年11月1日号 No.931
- ページ
- 7/20
このページは 広報いばらき 2016年11月1日号 No.931 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報いばらき 2016年11月1日号 No.931 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報いばらき 2016年11月1日号 No.931
平成28年度「茨城町ふるさとづくり出前講座」メニュー講座番号講座名内容講演時間担当課1みんなの茨城町議会議会のしくみや役割についてお話しします。30分議会事務局23行政改革について茨城町における放射線の影響第4次行政改革大綱をもとに、町の現状や基本的な考え方、これまでの取り組み内容、これからの課題等についてお話しします。放射線防護や放射線の影響について、わかりやすく説明します。40分40分総務課4男女共同参画について第2次茨城町男女共同参画推進計画についてお話しします。40分企画政策課56ふるさと元気づくり推進事業についておいしいはなしは危険がいっぱい!区の活性化のため、区が独自に取り組む事業を支援する補助事業のお話しします。様々な悪質商法の手口と対処方法についてお話しします。40分40分町民協働課7町の財政状況について町の予算、決算、財務指標などについてお話しします。40分財政課8町税のあらまし町税の課税から収納までの概要についてお話しします。40分税務課9介護保険制度のしくみ制度の内容や介護認定、サービス利用の仕方についてお話しします。40分長寿福祉課10障害者福祉サービスについて制度の内容や利用手続き等についてお話しします。40分社会福祉課11「こども課」の業務について子育て支援とボランティア12について「こども課」の事業や施策についてお話しします。多くの子育てボランティアの事業参画を得ている、町子育て支援センターの活動内容と子育て支援の方向性についてお話しします。30分30分こども課13国民健康保険制度の現状14後期高齢者医療制度のしくみについて国民皆保険制度がなぜ必要かについてお話しします。後期高齢者医療制度のしくみについてお話しします。30分30分保険課健康寿命を延ばす秘けつ15おしえます16血管を若々しく保つために日本人の平均寿命は少しずつ延びていますが介護を受けずにいつまでも自立して暮らすための健康寿命を延ばす秘けつについてお話しします。日本人の死因の4分の1は血管の老化・動脈硬化が原因です。血管を若々しく保つためにはどうしたらよいかお話しします。40分40分健康増進課17こんなとき,こんな届出を!戸籍、住民登録、印鑑登録、旅券交付等の申請・届出についてお話しします。30分町民課茨城美野里環境組合クリーン18センターを見学してみようクリーンセンターで、ごみを処理している現場を実際に確認し、ごみの減量(レジ袋の無料配布中止等)への理解を深めていただきます。(土、1時間日曜日、祝日を除く)みどり環境課19農家民泊事業等の拡充について農家民泊及び体験型農業等についてお話しします。40分農業政策課20農業委員会ってどんなところ?21おしえて!農業者年金農業委員会のしくみ、業務、運営および役割についてお話しします。農業者年金の必要性、現行農業者年金制度の特徴についてお話しします。45分30分農業委員会事務局22茨城町空き家バンク制度について空き家バンクの登録方法や利用の仕方を分かりやすくお話しします。30分都市整備課23下水道のはなし下水道の歴史、役割、働き、浄化のしくみ、料金のしくみ、家庭における下水道の使い方などをお話しします。45分下水道課24水道事業のあらまし水源から家庭までの水の流れと水道事業のあらましや施設の概要をお話しします。40分水道課25地域の生涯学習活動について地域の生涯学習活動について、お話しします。30分生涯学習課図書館利用と業務について26(くらしの中に図書館を!)図書館利用及び活用方法についてお話しします。また、図書館サービスの紹介、子育て支援として、おはなしの会・読み聞かせ事業等のPRを行います。30分図書館27学校給食について給食センターの紹介や学校給食の目的、食事の大切さをお話しします。40分学校給食共同調理場28防火・防災についていのちを守ろう!29-応急手当とAED-(消防本部内のみ実施)火災予防と心構えについて防火・防災映画を見ていただきながらお話しします。設置が義務付けられた住宅用火災警報器の効果、購入方法及び設置方法についてお話しします。火災・救急統計についてお話しします。1時間いざという時の応急手当およびAEDの取り扱い講習を行います。1時間~なお、希望により3時間受講した場合は、修了証を発行します。2時間消防本部30消防署を見てみよう消防署の仕組みについてお話しします。また、消防署の車輌の見学をしていただきます。1時間7広報いばらき平成28年11月1日