ブックタイトル広報いばらき 2016年11月1日号 No.931

ページ
6/20

このページは 広報いばらき 2016年11月1日号 No.931 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報いばらき 2016年11月1日号 No.931

ご注文ください!「茨城町ふるさとづくり出前講座」この講座は、町民の皆様が主催する学習会等に町の課長級の職員が講師として出向き(以下、出前講座)、町政に関する理解や関心を深めていただくことを目的としています。地域の会合等でお集まりの際に合わせて、出前講座を開催してみてはいかがでしょうか。身近な問題や興味のあるテーマを講座メニューから選び、お気軽にお問合せください。【問合せ先】町民協働課?029-291-8802(直通)職員と日時及びテーマに対する希望あらかじめ希望する講座の担当の○申込み方法は利用者で負担してください。の利用料及び講座で使用する材料講演料は無料です。ただし、会場○開催費用年1月4日までは、利用できません。なお、祝日及び12月28日から翌後5時までとします。日曜日については、午前9時から午内でお願いします。ただし、土曜日、1講座につき質問を含めて2時間以午前9時から午後9時までの間で○開催時間ださい。ただし、会場は利用者で用意してく町内のどこへでもお伺いします。○出前講座の開催範囲人以上で構成された団体とします。町内に在住、在勤又は在学する10○利用できる方があります。希望する日時に実施できない場合・業務上の理由等により、利用者がいただきます。合は、講座の実施をお断りさせて利等を目的とする恐れがある場や苦情、政治活動、宗教活動、営・講座の開催が行政に対する批判す。出後に町民協働課から通知しま・講座の開催の可否は、申請書の提申請書を提出してください。・講座の開催希望日の20日前までに○ご注意を講座の担当課に提出してください。るさとづくり出前講座利用申請書」について、直接打ち合わせの上、「ふ5講座実施4か講ら座通の知開)催をのし決ま定す(。町民協働課3て講く座だのさ担い当。課に申請書を提出しをしてください。員と日時等について打ち合わせ2選んだ講座の担当課の課長級職1メニューから講座を選びます。開催までので流れの流れ申込み方方法と法と平成28年11月1日広報いばらき6