ブックタイトル広報いばらき 2016年11月1日号 No.931

ページ
20/20

このページは 広報いばらき 2016年11月1日号 No.931 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報いばらき 2016年11月1日号 No.931

平成28年11月1日広報いばらき8平成28年11月1日広報いばらき??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? ? ??? ???? ??????????????????????????????????????????????????????????????????????????? ?????????????????????????????????????? ?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????DATADATADATA?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????スマートでダンディな姿ツユムシに似ていますが、脚が長く、先が黒くなっているのが特徴で、和名のアシグロはそこからきています。漢字では「脚黒露虫」となります。全身ややくすんだ緑色で前胸から翅はねの先まで褐色の縦筋があり、触角は黒褐色で節には白い斑紋があります。スマートでダンディな姿に見とれます。気づきにくい鳴き声8月頃に親になり、秋遅く霜が降る月まで見られます。雑木林の林縁や明11るい林内の低木や背の高い草の葉の上で、脚と触角を伸ばした姿勢でじっとしていることが多く、姿はよく目につきます。しかし、鳴き声はなかなか気づいてもらえません。雄は「ジュジュジュ」または「ジキーツ・ジキーツ」との鳴き声ですが、周波数の高い小さな音だからです。一般に鳴く虫のメスは鳴かないのですが、ツユムシ類はメスも鳴くことが知られています。独特な産卵産卵管は非常に短く、腹部の半分ほどで、小鎌の刃のような形です。この短いナイフのような産卵管を草の葉のヘリから差し込んで葉肉の中に産みこみます。1齢幼虫はマダラ模様が強く、黄緑色の地色に黒班や赤褐色、黄色部があり美しい姿をしています。草食性で好き嫌いなし北海道、本州、四国、九州などの平地から山地まで広く生息します。ほぼ完全な草食性で、自分が脱いだ脱け殻以外の動物質は食べません。嫌いな植物は無く、葉、花、花粉、果実など色々な種類の植物と部位を食べる食性の優等生です。