ブックタイトル広報いばらき 2016年11月1日号 No.931
- ページ
- 11/20
このページは 広報いばらき 2016年11月1日号 No.931 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報いばらき 2016年11月1日号 No.931 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報いばらき 2016年11月1日号 No.931
9/26(月)高齢者向け悪質商法・ニセ電話詐欺被害防止街頭キャンペーン9/25(日)葵小学校・青葉小学校運動会茨城県では、悪質商法やニセ電話詐欺による高齢者被害を未然に防止するため、本年9月を「高齢者向け悪質商法等被害防止キャンペーン」期間とし、啓発活動を実施しました。その一環として町消費生活センターでは、26日にカスミイオンタウン水戸南店前において、街頭キャンペーンを行いました。買い物に来た方々に啓発パンフレットなどを配布し、被害に遭わないよう呼びかけました。晴天となった25日、葵小学校・青葉小学校では運動会が開催されました。児童たちは仲間とともに、一生懸命に競技に取り組みました。→青葉小学校選手宣誓←葵小学校4・5・6年生葵ソーラン・20169/27(火)認知症サポーター養成講座認知症について正しく理解し、認知症の方とその家族を地域で見守り支える「認知症サポーター」を養成する講座が、町内各小学校で実施されました。27日は大戸小学校5年生の児童が同講座を受講。町社会福祉協議会と包括支援センターの職員により、認知症についての説明を受け、クイズや実技を交えて認知症の方との接し方を学習しました。講座では「認知症の方には、相手がどう思うか考え、手助けをすることが大切です。」と心構えを学び、認知症サポーターとしての一歩を踏み出しました。9/27(火)着衣泳講習会町運動公園屋内プールにて、長岡小学校の5・6年生の児童が、水辺での遊泳に伴う危険について学習する着衣泳を体験しました。茨城海上保安部の指導のもと、児童たちは衣類を着たまま入水し、水中で動くことがいかに困難であるかを実感。水難事故が起きた場合に、長く浮くことができるよう、ペットボトルを使用して練習をしました。救命胴衣の着用を体験背浮きの練習11広報いばらき平成28年11月1日