ブックタイトル広報 常陸大宮 2016年10月号 No.145

ページ
18/28

このページは 広報 常陸大宮 2016年10月号 No.145 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報 常陸大宮 2016年10月号 No.145

? ? ? ? ? ? ?9/24恒例の「星まつり」を開催9/18大きさや美しさを競う花立自然公園(美和地域)で、「第26回花立山星まつり」が開催され、午後から小学生ポスターコンクールの表彰式でスタート。はじめに明峰中学校の演奏が披露され、たくさんの拍手が送られていました。しかし途中から雨が降り出し、来場者は残念そうに空を見上げていましたが、後半には雨もやみ、茨城県北芸術祭「だいちの星座」の鈴木・大木先生による講演でまつりを締めくくりました。お化け南瓜コンテスト(主催:かざぐるま出荷会)が、緒川物産センターかざぐるまで開催されました。重量部門で優勝したのは、小野十三男さんの100.2kg。他にイケメン部門では本橋孝さん、ユーモア部門では川野辺博さんがそれぞれ優勝し、表彰されました。出品されたかぼちゃは、国営ひたち海浜公園や、東京都豊島区の西武池袋本店などで展示される予定です。▲雨でもたくさんの来場者でにぎわいました▲自慢のかぼちゃが並びました9/6NHK連続テレビ小説「ひよっこ」の撮影が行われました11月のクランクインに先駆けて、市内で撮影が行われ、美しい田園風景の中をボンネットバスが力強く走り抜けました。物語の時代は高度成長期。ヒロインが地方(茨城県北西部の村)で育ち、都会に出て自らの殻を破りながら成長していく姿を描きます。脚本の岡田惠和さんは、「日本の原風景がありながら、意外と知られていない茨城の魅力を全国に伝えたい」とこの地域を舞台に選びました。「ひよっこ」の放送は来年4月3日(月)~9月30日(土)までの全156回の予定です。ご期待ください。?黄金色に輝く田園の中を走るボンネットバス大学の「地域課題入門」という授業で、常陸大宮市について学びました。授業は、常陸大宮市の課題、特に公共交通について考え、提案を行うというものでした。私の班は「手ぶらでも参加できる市内のバスツアー」、「読書ができる、病院予約ができるなどの便利なバス」等を提案しました。この授業をとおして常陸大宮市のまちづくりに対する真剣な姿勢、楽しみながら地域活性化の活動をしている方々がたくさんいることを知り、自分もここにもっと関わりたい!と考えるようになりました。現在は、西塩子の回り舞台などのお手伝いをしています。常陸大宮市は、少子高齢化・人口減少とそれに伴う問題を抱えているとのことですが、これからも様々な活動に積極的に参加し、学生の輪を広げながら知識を深め、学生の視点から問題に向き合っていきたいと思います。茨城大学人文学部1年長永勇太広報常陸大宮18平成28年10月号