ブックタイトル教育いばらき No.534
- ページ
- 4/8
このページは 教育いばらき No.534 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 教育いばらき No.534 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
教育いばらき No.534
特集211月1日は「いばらき教育の日」―11月は「いばらき教育月間」―さわやかマナーアップ運動県では、毎年11月を「いばらき教育月間」、11月1日を「いばらき教育の日」として、県民の方に教育に対する関心と理解を深める機会としています。今年度は「子どもたちの自主性・自立性を育もう!」を重点テーマに、様々な取組を行ってまいります。◇みんなで教育を考える「いばらき教育の日」推進大会<日時>11月1日(火)10:00~<場所>県立県民文化センター大ホール<内容>○表彰(優秀標語、いじめ防止標語等)○活動発表○記念講演(13:00~)「子どもの才能の見つけ方、伸ばし方」講師辻井いつ子先生(ピアニスト辻井伸行氏の母、ラジオパーソナリティ)<辻井先生からのメッセージ>こんにちは、辻井いつ子です。11月1日(火)に行われる講演会に、講師としてお伺いします。息子・伸行がピアニストになってからは、母親であるわたしが英才教育をしたのかと尋ねられることが多いのですが、わたしは音楽についてはまったくの無知でした。伸行がピアニストの道を本格的に志すようになってからも、今思えば、型破りなことばかりしていました。今回の講演では、そんなわたしがどうやって息子の音楽の才能を見つけて伸ばし、伸行がピアニストとして自立するに至ったのかをお伝えします。当日は、お子様の成長にとって、今、何が一番大切かをともに考えていきましょう。~推進大会はどなたでも参加できますので、ぜひお越しください。(午後の講演会からでも可)~入場無料平成28年度「いばらき教育の日」地域推進大会(予定)県内の各地区において、県と市町村との共催により「子どもたちの自主性・自立性の育成」をテーマに講演などを行います。地区内容開催日会場問い合わせ先子育て体験発表会家庭教育講演会水戸「子どもへのまなざし」地区~育てたように子は育つ~講師:相田一人氏県北地区鹿行地区県南地区高萩市の教育を考える集い教育講演会「子供の発達と家庭・地域社会とは」講師:長谷川幸介氏鉾田市立小中学校児童生徒による「青少年の主張大会」講話「勁(つよ)い人」講師:飯塚和夫氏阿見町共に育む教育の日記念講演会「人生で伸びる子を育てる」~幼少期に求められるしつけ教育について~講師:浅野房雄氏家庭教育講演会県西「子どもを伸ばす秘訣」地区講師:水野智美氏11月19日(土曜日)11月26日(土曜日)11月20日(日曜日)11月5日(土曜日)11月12日(土曜日)那珂市中央公民館高萩市文化会館ホール鉾田市立大洋公民館茨城県立医療大学下妻市立図書館水戸生涯学習センター029-228-1313水戸教育事務所029-227-4451高萩市教育委員会0293-23-1131県北教育事務所0294-34-0774鉾田市教育委員会0291-37-1111鹿行教育事務所0291-33-6134阿見町教育委員会029-888-1111県南教育事務所029-822-7289下妻市立図書館0296-43-8811県西教育事務所0296-24-9277平成28年度の主な取組◇県で行う主な取り組み●「いばらき教育の日・教育月間」一斉キャンペーン「さわやかマナーアップキャンペーン」や「早寝早起き朝ごはんキャンペーン」等のあいさつ声かけ運動を行います。〈実施場所(予定)〉水戸駅、土浦駅、日立駅、下館駅、新鉾田駅、つくば駅、守谷駅、古河駅●家庭教育充実支援事業社会全体で、子どもの自主性・自立性の育成を図り、強くたくましく生きられる子どもを育てるために、生涯にわたる人格形成を培う乳幼児期において、「親の学び」や「家庭のルールづくり」など家庭教育の充実を支援します。・家庭教育支援ポータルサイトの開設・いばらきっ子わが家のおやくそく8か条●地域と学校が連携した防災教育事業教育事務所、生涯学習センター、市町村教育委員会、学校が連携し、県内5地区のモデル地域を設置し、学校及び地域の防災力強化の推進を図るとともに、学校及び地域の防災力を高める人材を育てます。(県内5地区7市8校)「いばらき教育月間」についてはいばらき教育の日検索問生涯学習課029-301-5318茨城の教育の知られざる魅力を紹介します!いばらきの教育自慢検索4