ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

教育いばらき No.534

いばらきハイスクール議会2016の様子高校生笠間サミットの様子根本治樹さん(3年)渡邉卓教諭◇いばらきハイスクール議会◇日本青年会議所関東地区茨城ブロック協議会主催で「未来の茨城」を創造する担い手を育てることを目的に開催しました。県議会本会議場を会場にして、生徒たちが「高校生議員」となり、直接、知事へ質問や政策提言を行うものです。現実の課題を議案とし、その議案の審議過程や採決などを実体験することで、県議会の仕組みについて学び、発言する力や課題に取り組む力を養います。◇模擬選挙◇模擬選挙とは、投票箱や記載台など本物を使用して実際の選挙と同じように投票を体験するものです。模擬選挙は「架空の選挙」と「実際の選挙」を題材にする場合の2つの方法に分けられます。1「架空の選挙」の場合架空の候補者や政党を自由に設定することができます。例えば生徒自身が候補者となり、「政策討論会」や「政見放送上映会」を実施するなど自由かつ複合的な学習活動を行います。2「実際の選挙」の場合実際に行われる選挙の候補者、政党を題材として行うものです。中立性の確保や公職選挙法の様々な制限を考慮しながら実施していくことが不可欠ですが、生徒たちは、「現実の情報」に触れることにより、選挙や政治をより身近に感じることができ、より主体的な投票活動に繋がります。◇選挙に関するワークショップ◇選挙に関するワークショップも各学校で行っています。県立鉾田第一高校では、同校の卒業生が在籍しているNPO法人「ドットジェーピー」との連携により、選挙に関するワークショップを行いました。このワークショップでは、選挙に関する仕組みについての講義とスマートフォンを使用して賛否を投票する模擬投票を行いました。生徒たちは、「投票とは意思表示をすること」、「選挙を自分の国や地域にある問題に目を向けるきっかけにしてほしい」という同世代の先輩の話をより身近に感じながら、選挙や政治における、若者が参加する必要性と可能性を学びました。友部高校では、「県議会の傍聴」、「いばらきハイスクール議会」への参加などのほか、地域と連携した独自の取組を行うなど積極的に政治的教養を育む教育を行っています。▲「期日前投票立会人」投票の公正を監視する投票立会人は、各市町村の選挙権を有する人から選ばれます。先の参議院議員選挙では、18歳となった友部高校の生徒が県内初の高校生での期日前投票立会人を務めました。立会人を務めた富田貴大さん(3年)は「(期日前投票に訪れる)若者が少なく、(若者の)投票率が低いと言われることが実感できた。若者はぜひ投票に行ってほしい」と感じたことを授業の中で発表し、生徒たちへ投票の啓発を図りました。▲「高校生笠間サミット」友部高校、笠間高校それぞれの学校から代表者をだして「笠間地域の抱える問題」や「よりよい地域づくり」など生徒同士によるディスカッションを行い、笠間地域の問題の解決策など高校生の視点で考えました。▲「笠間ハイスクール会議所」これからの日本を背負う高校生に民主主義・選挙の大切さや地方自治について学んでもらうことを目的に笠間市青年会議所が主催したものです。模擬選挙や選挙セミナー、市議会議場を利用した模擬議会での市長への質問などを行いました。友部高校が政治的教養を育む教育に力を入れているのは、「生徒たちに主体的に考え、行動できる大人になってもらうため、与えられた機会を少しでも生徒たちに還元したい」という学校の思いからです。今後とも、友部高校では積極的な取組の推進を図っていきます。【生徒に話を聞きましたQ】学校が行っている取組についてA高校生笠間サミットやハイスクール会議所などの取組をとおして、自分の住んでいる地域が抱える課題を考えるきっかけになりました。その課題を解決するにはどうしたらいいのか、一番の近道は選挙であり、「投票すること」だと感じました。そして自分で考え情報を集めて、自分の意見に近い候補者を探して投票することが大事だし、自分が候補者になってもいい。それが学校の取組をとおして学んだ「主権者」というものです。【先生に話を聞きましたQ】生徒に期待することは?A「自分たちが主体的に考えて実現していくこと」を取組をとおして学んでもらいたいと思います。そして、政治家でも公務員でも自分が思い描く「主人公」になってほしい。その手法ときっかけを与えてあげるのが「政治的教養を育む教育」であり、私達教師の役割だと思います。問総務課029?301?5152高校教育課029?301?5262教育委員会公式ツイッターで教育に関する情報を随時発信中!茨城県教育委員会ツイッター検索主人公になってほしい!~県立友部高校の取組~3