ブックタイトル広報みと 2016年10月15日号 No.1392

ページ
3/16

このページは 広報みと 2016年10月15日号 No.1392 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報みと 2016年10月15日号 No.1392

情報ガイド[プラス]税=税など保=保健福祉子=子どもの福祉文水戸養命酒薬用ハーブ園プロジェクト薬草に関するイベントなどを開催します問合せ/植物公園(?243-9311)市では、養命酒製造との協働事業として、「水戸養命酒薬用ハーブ園プロジェクト」を推進しています。今後、植物公園の薬草園の拡張整備や、薬草に関するイベントなどを実施していきます。詳細は、市ホームページ、植物公園ホームページ(http://www.mito-botanical-park.com)をご覧になるか、お問合せください。▼秋空ヨガとハーブティーの会@水戸市植物公園芝生の上で、のびのびとヨガを楽しみ、薬草について学びます。日時/10月29日(土)、午前10時~11時30分(受付は午前9時30分から)※雨天中止。場所/植物公園対象/20歳以上の方定員/100名(定員になり次第締切り)料金/500円(入園料、ハーブティー代を含む)講師/宇都宮優子(ヨガインストラクター)申込み/10月28日(金)までに、電話で、植物公園へ▼健康落語in弘道館~笑って学べる歴史と薬草~健康情報を交えた落語や対談を聴きながら、水戸の歴史や薬草について学びます。日時/11月6日(日)、午後1時30分~4時(受付は午後1時から)場所/弘道館定員/60名(定員になり次第締切り)料金/無料(入館料は別途)講師/立川らく朝(落語家)、小圷のり子(弘道館学芸員)、西川綾子(植物公園園長)申込み/11月5日(土)までに、電話で、植物公園へ子information+情報ガイド[プラス]知る・育てる・学ぶ市の情報をお知らせしますわんぱーく・みと臨時閉館施設の全部または一部が閉館します問合せ/わんぱーく・みと(?303-1515)または子ども課(?232-9176)わんぱーく・みとは、修繕工事のため、下表のとおり閉館します。28日(金)午後閉館12日(土)2階のみ10月29日(土)2階のみ13日(日)開館30日(日)開館14日(月)閉館31日(月)15日(火)1日(火)16日(水)2日(水)2階のみ17日(木)開館3日(木)18日(金)閉館4日(金)11月19日(土)5日(土)20日(日)11月6日(日)21日(月)閉館7日(月)22日(火)8日(火)23日(水)9日(水)2階のみ24日(木)2階のみ10日(木)開館25日(金)開館11日(金)26日(土)閉館※一時預かりは、2階のみ開館時も行います。暮=暮らし文=文化・教養・スポーツ暮11月9日~15日秋季火災予防運動火災の発生しやすい時季火災予防に努めましょう問合せ/消防本部火災予防課(?221-0119)消防本部では、火災の発生などを防ぐため、秋季火災予防運動の期間中、次のことを行います。▼高齢者のひとり暮らし世帯及び視覚障害者世帯の防火点検消防職員が訪問し、電気器具やガス器具の防火点検を行います。期間/11月1日(火)~平成29年2月28日(火)▼小学生による防火ポスター作品展期間/11月2日(水)~10日(木)場所/イオンモール水戸内原ご意見をお寄せください▼水戸市火災予防条例の一部を改正する条例(案)市民の皆さんが、利用する建物の危険性に関する情報を自ら入手し、安全に利用できるか判断できるように、重大な消防法令違反に関する情報を公開する制度を定めるため、水戸市火災予防条例の一部を改正します。意見公募期間/11月1日(火)~30日(水)閲覧場所/消防本部火災予防課(城南2宮島ビル内)、情報公開センター(本庁舎東側臨時庁舎内)、市民課(三の丸臨時庁舎内)、赤塚・常澄・内原出張所、内原中央公民館、各市民センター※市ホームページでも見ることができます。意見の提出方法・問合せ/直接または郵送、ファックス、Eメールで、水戸市消防本部火災予防課(〒310-0803城南2-6-7、?221-0163、224-1139、iken-kasaiyobo@city.mito.lg.jp)へ文健康づくりなどにぜひご利用ください問合せ/青柳公園(?225-6931)小吹運動公園(?241-9121)施設名日時料金青柳公園屋内プール小吹運動公園屋内プール屋内プール青柳公園と小吹運動公園の屋内プールは、一年をとおして利用できます。火・木曜日18:00~21:00土曜日13:00~16:0018:00~21:00日曜日13:00~16:00水・金曜日18:00~21:00土曜日10:00~12:0013:00~16:0018:00~21:00日曜日10:00~12:0013:00~16:00夏季(6~9月)一般430円中学・高校生280円小学生以下190円冬季(10~5月)一般510円中学・高校生370円小学生以下250円・プールキャップを必ず用意してください・小学生以下の利用時は、一緒に入る保護者の付添いが必要です(保護者1人につき子ども3人まで)・中学生の夜間利用時は、保護者の送迎が必要です・土・日曜日は、大会などで利用できない日もあります・祝日は、臨時開放を行う場合がありますので、お問合せください3 2016. 10. 15広報みと