ブックタイトル広報みと 2016年10月15日号 No.1392

ページ
1/16

このページは 広報みと 2016年10月15日号 No.1392 の電子ブックに掲載されている1ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報みと 2016年10月15日号 No.1392

Mito[広報みと]平成28年10.15No.1392【お知らせ号】11月1日(火)から、マイナンバーカードを利用して、住民票などの証明書を全国のコンビニエンスストアで取得できるようになります。市役所や市民センターなど、証明書発行窓口が近くにない場合や、土・日曜日、祝日でも利用できます。マイナンバーカードについて/市民課マイナンバーコールセンター(?291-3916)マイナンバー制度について/情報政策課(?252-7781)対象利用者証明用電子証明書に暗証番号(4桁の数字)を登録したマイナンバーカードをお持ちの方取得できる証明書▼11月1日(火)から・住民票の写し(本人分、世帯の全員分)・印鑑登録証明書(本人分のみ)※コンビニ交付の場合、印鑑登録証(カード)は必要ありません。▼平成29年1月4日(水)から・課税証明書(本人分、現年度分のみ)手数料一通300円(窓口での手数料は350円)利用できる店舗・セブンイレブン・ローソン・サークルKサンクス・ファミリーマート・セイコーマート利用時間コンビニ午前6時30分~午後11時(12月29日~1月3日、メンテナンス日を除く)マイナちゃんマイナンバーカードを持ってコンビニへ!マルチコピー機を利用します1タッチパネルの案内に沿って、「行政サービス」を選択2読取り機にマイナンバーカードをかざし、カード交付時に設定した「2利用者証明用電子証明書」の暗証番号(4桁の数字)を入力3希望する証明書や部数を選択し、手数料を納付→証明書が印刷されます▼注意事項・マイナンバーや住民票コードが記載された住民票は発行できません・マイナンバーカードや証明書の取忘れに注意してください・証明書を取得したあとのデータがマルチコピー機に残ることはありません・一度取得した証明書の交換や返金はできませんマイナンバーカードは12桁のマイナンバーが記載されたプラスチック製のICカードです。通知カードと同封の交付申請書を送付するか、市民課マイナンバーコールセンターにお問合せください。※コンビニ交付のサービスは、マイナンバーカードを受取った日の翌々日(土・日曜日、祝日をはさむ場合は翌々開庁日)から使用できます。目次P. 2エンジン01文化戦略会議P. 3情報ガイドP.12ようこそ!図書館へ/防災・減災ひとくちメモP.13いきいき健康あんしん長寿/植物公園カレンダーP.14イベントカレンダーP.16健康情報版10月30日(日) 9:0 0スタート!!