ブックタイトル広報つちうら 2016年10月上旬号 No.1180
- ページ
- 9/16
このページは 広報つちうら 2016年10月上旬号 No.1180 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つちうら 2016年10月上旬号 No.1180 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つちうら 2016年10月上旬号 No.1180
9広報つちうら2016.10.4みんなの知らない植物の世界―適材適所の考古学―上高津貝塚ふるさと歴史の広場第19回企画展10月15日?~12月4日?私たちの身の回りには、さまざまな植物が繁茂しています。これまで私たちは植物とどのように関わり、どのように利用してきたでしょうか?1980年代以降、低湿地遺跡の調査が進み、台地上の遺跡では残らない「ナマモノ」の植物性の遺物がたくさん見つかるようになりました。近年では、考古学や植物学、年代学などの総合的な研究が進み、多種多様な植物の利用方法が明らかになってきています。この企画展では、「植物の採集」だけではなく、人が大きく自然に働きかけ、管理してきた実態に注目し、縄文時代から近世までの、人が植物と深く関わってきた歴史に迫ります。1記念講演会「縄文時代の人と植物のかかわり」講師によるギャラリートーク付き!とき/11月5日?午後2時~4時ところ/考古資料館体験学習室・特別展示室講師/工藤雄一郎さん(国立歴史民俗博物館准教授)2学芸員によるギャラリートーク広場の植物と展示資料を見て適材適所の知恵を探ります。とき/10月23日?、12月3日?午後2時~3時ところ/貝塚広場・考古資料館特別展示室3今話題の「ドッキー」をつくろう!土器片そっくりのクッキー「ドッキ―」を作って縄文土器について学ぼう!とき/11月26日?午後1時~3時30分ところ/四中地区公民館定員/10人(先着順)日本ジオパーク認定記念!秋の上高津貝塚どきどき体験11月13日?県民の日午前9時~午後4時土浦市立博物館・上高津貝塚ふるさと歴史の広場秋の展覧会のお知らせ土浦市立博物館縄文人も育てていた!?野生のマメ「ツルマメ」★共通事項1・2…事前申込不要。入館料が必要です。3・1…2~5…事前申込不要。随時体験できます。体験型イベントで、昔の暮らしやジオパークを楽しく学ぼう!つちまるも来るよ!1紙飛行機をつくろう(つちうら紙飛行機クラブ共催)競技用の組立て式紙飛行機を作って、飛ばしてみよう!時間/午前10時~午後3時(雨天時は制作のみ)定員/25人(先着順)持ち物/昼食2砂絵で学ぼう!筑波山地域の地質3丸ごと土器にさわってみよう4どんぐりに絵をかこう5火おこし体験事前申込が必要です。対象/小学生以上※小学3年生以下は保護者同伴参加料/300円(材料費)申込方法/10月18日?午前9時から電話または直接