ブックタイトル市報なめがた 2016年10月号 No.134

ページ
9/28

このページは 市報なめがた 2016年10月号 No.134 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

市報なめがた 2016年10月号 No.134

予防接種についてのお知らせ■B型肝炎予防接種について【問い合わせ】健康増進課(北浦保健センター内)? 0291-34-6200平成28年10月1日からB型肝炎ワクチンが定期の予防接種となります。それに伴い、対象の方が公費負担でB型肝炎ワクチンを接種できるようになります。■対象者平成28年4月1日以降に生まれた1歳に至るまで(出生から1歳の誕生日の前日まで)の者※対象者には個人通知します。■接種回数3回■接種方法生後2カ月から27日以上の間隔をおいて2回接種、初回接種から139日以上の間隔をおいて1回接種■標準的な受け方2カ月3カ月7カ月8カ月1回目2回目3回目B型肝炎ワクチン■注意事項・平成28年9月30日までに任意接種としてB型肝炎ワクチンの予防接種を受けたことのある場合は、その回数分、すでに接種を受けたものとみなします。また、接種した分の費用の還付制度はありません。・母子感染予防のため抗HBs人免疫グロブリンを併用してB型肝炎ワクチンの接種を受けた場合は、健康保険が適用されるので、定期接種の対象外となります。■定期高齢者インフルエンザ予防接種について■対象者(1)65歳以上の者(2)60歳以上65歳未満の者であって、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する者(身体障害内部疾患1級相当の者)※対象者には平成28年10月1日以降に通知します。■助成額1回2,100円(助成額を超えた金額は自己負担となります。医療機関の窓口でお支払いください)■接種期間平成28年10月1日~平成29年1月31日■医療機関茨城県内の医療機関(県外での接種を希望される方は、事前に健康増進課までお問い合わせください)■任意小児インフルエンザ予防接種について■対象者接種日現在、1歳~16歳未満で予防接種を希望する者※対象者には平成28年10月1日以降に通知します。■助成額1回目の接種のみ2,000円(助成額を超えた金額は自己負担となります。医療機関の窓口でお支払いください)※2回目の接種を希望される方は、全額自己負担になります。■接種期間平成28年10月1日~平成28年12月31日■契約医療機関医療機関名住所電話番号朝倉診療所麻生1101-10299-72-0036小沼診療所麻生1105-20299-72-0388釼持外科麻生1555-40299-72-0805北浦診療所山田1146-70291-35-2500金塚医院手賀31250299-55-0556曽内科クリニック玉造甲510-30299-36-2611根本皮膚科医院玉造甲414-30299-55-0538塙医院玉造甲59850299-55-4100土浦協同病院なめがた地域医療センター井上藤井98-80299-56-0600つばさクリニック島並15110299-72-2830大場内科玉造クリニック若海793-60299-57-31009NAMEGATA OCT.2016