ブックタイトル市報なめがた 2016年10月号 No.134

ページ
5/28

このページは 市報なめがた 2016年10月号 No.134 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

市報なめがた 2016年10月号 No.134

行方市では、下記の内容で平成29年度保育園および認定こども園(保育園部分)の園児を募集します。保育の利用を希望される方は、保育の必要性の認定および入園申し込みの手続きをしてください。申込受付期間11/1火~11/15火保育園◆行方市内保育園一覧(平成28年10月1日現在)保育所名(所在地)◆行方市内認定こども園一覧(平成28年10月1日現在)保育所名(所在地)電話定員受入年齢105人0歳(6カ月)~麻生こども園(麻生3323-10)0299-72-0522(保育園:90人)6歳(就学前)(幼稚園:15人)※幼稚園は3歳~開設時間(平日)130人0歳(6カ月)~龍翔寺こども園午前7時~(根小屋99)0299-73-2340(保育園:100人)6歳(就学前)(幼稚園:30人)※幼稚園は3歳~午後6時(午後7時95人0歳(6カ月)~北浦こども園まで延長保(中根309-1)0291-35-3141(保育園:80人)6歳(就学前)育)(幼稚園:15人)※幼稚園は3歳~認定こども園のぞみ(山田3418-1)電話定員受入年齢すみれ子どもの家菫の苑(麻生615-4)0299-77-1766 20人玉造第一保育園(玉造乙1027-1)0299-55-3631 90人玉造第二保育園(西蓮寺481)0299-56-0710 100人玉造第三保育園(芹沢1652-5)0299-55-1224 90人0歳(産休明け)~6歳(就学前)0歳(6カ月)~6歳(就学前)0歳(6カ月)~6歳(就学前)0歳(6カ月)~6歳(就学前)115人0歳(6カ月)~0291-35-2550(保育園:70人)6歳(就学前)(幼稚園:45人)※幼稚園は3歳~開設時間(平日)午前7時~午後6時(午後7時まで延長保育)※認定こども園の保育園と幼稚園では保育時間が異なりますので、直接施設へお問い合わせください。※認定こども園の幼稚園部分(1号)へ入園希望の場合は、直接施設へお申込みください。※龍翔寺こども園は、平成28年度中に、現在地から旧太田幼稚園跡地(矢幡2027-6)へ移転予定です。利用者負担額(保育料)について利用者負担額(保育料)は、世帯の状況により次のとおり算定し、児童の年齢や保育の必要量に応じて決定します。○4月~8月までの保育料:平成28年度市町村民税課税状況により算定○9月~3月までの保育料:平成29年度市町村民税課税状況により算定※利用者負担額(保育料)一覧は、行方市ホームページで確認できます。その他・入園申し込みについては、「平成29年度保育施設利用申し込みのご案内」をご確認の上、お申し込みください。・入所決定は申し込みの先着順ではありません。なお、保育園には定員がございますので、利用調整の結果、入所できない場合もあります。受付時間午前8時30分~午後5時(土・日・祝日除く)※ただし、11月14日(月)および11月15日(火)は玉造庁舎のみ午後6時30分まで受け付けます。入所対象保護者の就労状況等により保育を必要とする0歳から6歳(就学前)までの児童※ただし、入所の要件により入所期間が限定されることがあります。提出書類1保育園入園申込書・支給認定申請書(2号・3号認定用)2家庭状況調査票3就労(予定)証明書4児童の状況について5保育所(園)等の利用に関する同意書6平成28年1月2日以降に行方市へ転入された方:「平成28年度市町村民税課税証明書」(父母分)※その他家庭の状況に応じて、必要書類を提出していただく場合があります。※1・2・3・4・5はすべてそろわないと受付できません。※6は該当世帯のみ1から5の書類とともに提出してください。入園申込書類の配布および入園申込書受付先行方市役所玉造庁舎こども福祉課子育て支援GTEL 0299-55-0111麻生庁舎総合窓口室TEL 0299-72-0811北浦庁舎総合窓口室TEL 0291-35-2111施設利用のための支給認定区分○1号認定(教育標準時間認定)※幼稚園、認定こども園(幼稚部)の利用が可能満3歳以上で、教育のみを希望していて保育の必要のない児童○2号認定(保育認定)※保育園、認定こども園(保育部)の利用が可能満3歳以上で、保護者の就労等により保育を必要とする児童○3号認定(保育認定)※保育園、認定こども園(保育部)の利用が可能満3歳未満で、保護者の就労等により保育を必要とする児童【問い合わせ】こども福祉課子育て支援グループ(玉造庁舎)〒311-3512行方市玉造甲404TEL 0299-55-0111 FAX 0299-55-01105NAMEGATA OCT.2016