ブックタイトル市報なめがた 2016年10月号 No.134
- ページ
- 4/28
このページは 市報なめがた 2016年10月号 No.134 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報なめがた 2016年10月号 No.134 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報なめがた 2016年10月号 No.134
平成29年度幼稚園・保育園の申し込みご案内幼稚園では、幼児の自発性、好奇心などを重視した遊びや体験を通して、幼児一人一人に寄りそった教育を展開し、「生きる力」「共に生きる力」の基礎を育みます。さらに、小学校へのスムーズな移行に取り組んでいます。申込受付期間11/1火~11/15火幼稚園幼稚園名(所在地)電話通園区域定員麻生幼稚園(麻生1147-1)0299-72-0530麻生地区140人北浦幼稚園(山田1281)0291-35-2038北浦地区70人玉造幼稚園(玉造甲4175)0299-55-0281玉造地区140人北浦幼稚園移転のお知らせ北浦幼稚園は、本年12月に旧津澄小学校(繁昌212)へ移転予定です。◆行方市立幼稚園利用者負担額(授業料)一覧階層区分授業料(月額)第1階層生活保護世帯0円市町村民税非課税世帯第2階層3,000円(所得割非課税世帯含む)市町村民税所得割額第3階層9,000円77,100円以下市町村民税所得割額第4階層13,000円211,200円以下市町村民税所得割額第5階層18,000円211,201円以上第1階層を除き、4月分から8月分までの授業料は前年度分、9月分から翌年3月分までの授業料は当年度分の市町村民税所得割額(父母合算になります)により算定されます。※利用者負担額の軽減制度があります。1世帯事情による軽減第2階層または第3階層に該当される方で、次のいずれかに該当される場合(ア)母子または父子世帯(状況によっては軽減されない場合あり)(イ)世帯に在宅障害者(児)がいる場合第2階層で全額減免となります。第3階層で2,000円減免後、第1子でその金額の半額、第2子以降は無料となります。2多子軽減小学校3年生以下のお子さんから数えて、第2子以降のお子さんが入園する場合(ア)小学校3年生以下のお子さんから数えて第2子:半額減免(イ)小学校3年生以下のお子さんから数えて第3子以降:全額免除※ただし、年収約360万円未満世帯(第3階層以下)については、「小学校3年生以下のお子さんから数えて」という制限がなく、第2子は半額、第3子以降は無料となります。受付時間午前7時30分~午後5時(土・日・祝日除く)申込先各幼稚園へ提出書類を持参してください(持参困難な方は、学校教育課へお問い合わせください)。応募資格行方市に住所を有している幼児で4歳児(平成24年4月2日~25年4月1日生まれ)5歳児(平成23年4月2日~24年4月1日生まれ)※本年9月1日現在、市内在住対象世帯には、保護者宛に入園申込案内を送付します。本年度入園している園児には、幼稚園から継続申込書等を配布します。提出書類1入園申込書2支給認定申請書(新規入園者のみ)3父母の平成28年度市町村民税課税(非課税)証明書(平成28年1月2日以降に行方市に転入された方のみ)費用等・授業料(子ども子育て支援新制度により、保護者世帯の所得階層に応じた利用者負担額となります)※左表参照・その他の費用(給食費、教材費等)・利用サービスによっての費用(預かり保育料、バス(玉造地区)・タクシー(麻生・北浦地区)等通園費)教育時間と預かり保育について教育時間の前後、長期休業中の預かり保育を実施しています。・教育時間:午前8時30分~午後3時・預かり保育1朝の預かり保育:午前7時30分~午前8時30分2降園後保育エンゼル:午後3時~午後6時3長期休業中(夏休み、冬休み、春休み):午前7時30分~午後6時※預かり保育の申し込みは、1が各幼稚園、23はこども福祉課となります。幼稚園を親子で体験!幼稚園に入園していないお子さんを対象に各幼稚園で保育体験を実施します。あわせて教育内容の説明等も行います。お気軽にご参加ください。実施日時10/31月・11/1火午前9時50分~午前11時(いずれか1日)♪年少・年長がかかわりながら楽しくお店やさんごっこ♪【問い合わせ】学校教育課(北浦庁舎)〒311-1792行方市山田2564番地10TEL 0291-35-2111 FAX 0291-35-1785対象園児上記募集対象児と同じ実施会場各幼稚園(麻生、北浦、玉造)申し込み各幼稚園まで電話、来園にて申込締切10月21日(金)その他保険料50円、上履き持参(親子とも)なめがた2016.10.14