ブックタイトル市報なめがた 2016年10月号 No.134
- ページ
- 24/28
このページは 市報なめがた 2016年10月号 No.134 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報なめがた 2016年10月号 No.134 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報なめがた 2016年10月号 No.134
Bringing up a child子育てこども福祉課? 0 2 9 9-5 5-0 1 3 0(直通)(午前8時30分~午後5時15分)★親子教室&親子ふれあい講座★○楽しくたいそう!日時:10月16日(日)午前10時~※受付は午前9時30分~場所:麻生運動場体育館※親子教室へ登録されている方は、通知をお送りしています。※親子教室に登録されていない方は、親子ふれあい講座での参加となります(事前申込不要・未就学児の親子が対象)。持ち物:動きやすい服装・タオル・飲み物・上履き(お子さまははだしOK)・筆記用具★親子ふれあい講座★○パンを作ろう!パート1対象:市内在住の未就学児・幼児の親子※兄弟を連れての参加も可能です。日時:11月10日(木)午前9時30分~※受付は午前9時15分~(要事前申込)場所:北浦公民館2階調理室持ち物:エプロン・三角巾・飲み物・上履き(子どものみ)・筆記用具参加費:1組500円申込期間:10月24日(月)~10月31日(月)※定員10組になり次第受付終了となります。申込方法:お電話にてこども福祉課までご連絡ください。子育て広場カレンダー午前9:30~11:3010月麻生公民館(麻生)北浦公民館(北浦)玉造保健センター(玉造)3月○4火★5水○★6木○7金★11火○○12水○13木○○14金○○○17月○18火○20木○○21金○24月○25火○○26水○○27木○28金○○○★の日は、絵本の読み聞かせ(10:30~)があります。公民館情報コーナー公民館歴史講座(県立歴史館出前講座)参加者募集!「幕末の水戸を知る」…奥女中のみた幕末の水戸藩水戸藩主徳川斉昭の正室吉子に仕えた奥女中(西宮秀)の晩年の回想録から、幕末の水戸藩を紹介します。幕末日本の動乱の世を生きた御三家のひとつ水戸藩と活躍した志士たちから水戸藩の概観を解りやすく紹介します。■日時10月22日(土)午後1時~午後3時■場所北浦公民館■講師茨城県立歴史館笹目礼子主席研究員■定員30人(定員になり次第締切)■参加料無料【申し込み&問い合わせ】北浦公民館? 0291-35-3777「行方市文化財」巡り旅42どうせいやくしにょらいかけぼとけざんけつ銅製薬師如来懸仏残欠市指定有形文化財(彫刻)指定年月日:平成17年7月21日所在地:行方市内(旧麻生町)室町時代に制作されたこの薬師如来縣仏像は、小柄ながら重厚な質感をもち、鈍い金色に輝き、穏やかな表情でおいでになっています。げんぶ玄武(四方をつかさどる天の四神の1つの水の神である亀)の上に乗り、像高10.3cm、総高11.8cmの本体と蓮華座が一鋳で作られています。現在は仏像の後ろに鏡(円板)はありませんが、蓮華座裏側から見ると中は空洞で、銅版などの表面に彫られた縣仏であったことが容易に伺われます。また、仏像の両端には取り付けの溝があるところから、以前は鏡(円板)等があり、そこに像をつけたものと考えられます。※民衆の病の苦しみから救ってくれる神々が仏として姿を変えて現れるというほんじすいじゃく本地垂迹の思想が平安時代から広まってきました。神の姿は目に見えないものなので、薬師如来像は具体的な崇拝対象で、このような縣仏が祀られました。【問い合わせ】生涯学習課文化振興グループ? 0291-35-2908なめがた2016.10.124