ブックタイトル市報なめがた 2016年10月号 No.134
- ページ
- 11/28
このページは 市報なめがた 2016年10月号 No.134 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報なめがた 2016年10月号 No.134 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報なめがた 2016年10月号 No.134
NAMEGATA OCT.201611茨城県で就農・就業を希望する青年等に対して、就農に関する情報を提供することを目的とした「新農業人フェア」が開催されます。茨城県農林公社、茨城県農業法人協会、茨城県農業会議が共催しています。研修や就農に興味・関心がある方の参加をお待ちしています。■期日10月16日(日)■時間・場所▼就農セミナー午前10時30分~午前11時30分なめがたファーマーズヴィレッジ(宇崎1561)▼就農相談会午後1時~午後4時レイクエコー多目的ホール(宇崎1389)■対象1新規就農を目指す方2農業法人への就職を目指す方3研修に関する相談※就農セミナーは予約制です。電話で農林水産課までお申し込みください。平成28年度「新農業人フェア」農林水産課(北浦庁舎)?0291(35)2111総務省統計局では、10月20日現在で社会生活基本調査を実施します。本市は、麻生(宿)地区・玉造甲(上宿)地区の一部地域が対象となりました。この調査は、わたしたちが1日のうちどのくらいの時間を仕事、家事、地域での活動などに費やしているかや、過去1年間の自由時間にどのような活動を行ったかについて調査し、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の推進、少子高齢化対策などの政策に必要な基礎資料を得ることを目的として実施します。10月上旬から中旬にかけて、調査員が調査をお願いする世帯に伺いますので、調査の趣旨をご理解いただき、ご回答をお願いします。平成28年社会生活基本調査について総合戦略課(麻生庁舎)?0299(72)0811茨城県医療福祉対策要綱等の一部改正に伴い、10月1日から県補助対象者の所得制限が緩和されます。対象者になられた方には、9月中に新しい受給者証を郵送しましたので、ご確認ください。■助成の内容▼外来の場合1医療機関ごとに1日600円(600円未満の場合はその額)を月2回まで、3回目からは無料▼入院の場合1医療機関ごとに1日300円(月3千円が限度)*調剤薬局では自己負担はありません。*健康保険適用外の費用は対象外となります。※学校等での負傷については、学校等で加入する「日本スポーツ振興センター災害共済給付制度」が優先となります。※保険証が変更になった方は、必ず届け出をお願いします。妊産婦および小児マル福の所得制限が緩和されますこども福祉課(玉造庁舎)?0299(55)0111女性に対するセクハラ、夫・パートナーからの暴力やストーカーなどの人権侵害が大きな社会問題になっています。女性を取り巻くさまざまな人権問題に取り組むため、全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間を設け、電話で相談を受け付けます。秘密は守られますので、安心してご相談ください。■期間11月14日(月)~11月20日(日)■時間午前8時30分~午後7時※ただし、土・日曜日は午前10時~午後5時となります。■電話番号?0570‐070‐810(全国共通ナビダイヤル)■相談員人権擁護委員・法務局職員全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間水戸地方法務局人権擁護課?029(227)9919