ブックタイトル広報もりや 2016年10月10日号 No.628

ページ
3/20

このページは 広報もりや 2016年10月10日号 No.628 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報もりや 2016年10月10日号 No.628

1耐震改修工事2バリアフリー改修工事3省エネ改修工事要件?昭和57年1月1日※以前に建築され右のた住宅全?平成18年1月1日てに~平成30年3月31該日に改修工事を当完了した住宅する?改修費用が50万必円を超える要があります工現行の耐震基準に事適合した改修工事内容減1戸当たり120m2相当税分までの固定資産額税額の2分の1を減額?新築された日から10年以上経過した住宅(貸家住宅を除く)?平成19年4月1日~平成30年3月31日に改修工事を完了した住宅?改修費用が50万円を超える(補助金などを除く)? 65歳以上の方または要介護認定者・要支援認定者・障がい者のいずれかの方が居住する住宅?改修後の床面積が50m2以上であること(改修が平成28年3月31日までのものはこの要件は不要)?平成20年1月1日以前に建築された住宅?平成20年4月1日~平成30年3月31日に改修工事を完了した住宅?改修費用が50万円を超える(補助金などを除く※)?改修後の床面積が50m2以上であること※※改修が平成28年3月31日までのものはこの要件は不要一定のバリアフリー改修工事(手現行の省エネ基準に適すりの取り付けや床の段差解消、合した改修工事(窓の浴室・トイレの改良など)改修工事を必ず含む、床・天井・壁の断熱改修工事)1戸当たり100m2相当分までの固定資産税額の3分の1を減額1戸当たり120m2相当分までの固定資産税額の3分の1を減額提出期限は、工事完了後から3か月以内です。市計画税は減額されません)。必要書類は市ホームページをご覧ください。各改修工事を行った住宅の固定資産税が減額されます(23のみ同時適用可/都●問合先市役所税務課資産税G内線203、204住宅の固定資産税が減額されます耐震・バリアフリー・省エネ改修工事を行った方へ205税務課市民税G内線▼申請・問合先市役所類を郵送ま月1日?~必要な書類▼応募方法たは30日持?参にす必る要書11明する書類の写し5その他する業種の方は、それを証4資格または免許を必要と3事業の概要が分かる書類および内容を説明したもの告イメージを記載した書面得可)2広告原稿または広または市ホームページで取必要書類1申込書(窓口広告内容を審査の上決定▼6万6000枚▼決定方法単色印刷▼通知枚数約円▼印刷方法広告料1枠(1枠:縦6cm×横封13万筒2裏010cm面0)▼に0は除く)▼広告枠数2枠▼募集対象事業者(個人を募集します。筒に広告を掲載する事業者用する納税通知市では、平成書な29年ど度のに封使広告主募集納税通知書等送付用封筒平成29年度分3住民票はコンビニでもとれるんです!●問合先市役所総合窓口課市民登録G内線112個人番号カードを利用すると、住民票や印鑑登録証明書などを、全国のコンビニで取得することができます。早朝から深夜まで発行可能で、手数料もお得です。個人番号カードを作って、ぜひ、ご利用ください。●サービスが利用できる店舗セブン-イレブン、ローソン、サークルKサンクス、ファミリーマート●サービス利用時間6:30~23:00広報もりや2016.10.10ご存じでしたかあんなことこんなこと?●手数料150円※市役所窓口での発行よりも50円お得です●取得できる証明書住民票、印鑑登録証明書、課税証明書、非課税証明書、所得証明書●サービス休止日12月29日~1月3日、年2回程度のメンテナンス実施日※詳しくは、市ホームページをご覧ください