ブックタイトル広報みほ 2016年10月号 No.655

ページ
5/16

このページは 広報みほ 2016年10月号 No.655 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報みほ 2016年10月号 No.655

育てよう社会力お問合せ教育委員会生涯学習課?029-885-4451第6回美浦村ノーテレビ・ノーゲーム運動推進大会を開催します村では、子どもたちだけでなく、大人も社会力(人と人がつながり社会をつくる力)を高めようと、平成23年度からノーテレビ・ノーゲーム運動を推進しています。この運動を実行することで、子どもの学習意欲が向上し、授業の理解度も高まり、親子の会話が増えるなど、好ましい成果が表れてきています。また、メディア漬けは脳の正常な発達を妨げることも証明されており、乳児の頃から実践することが大切です。今年も「第6回美浦村ノーテレビ・ノーゲーム運動推進大会」を開催します。小・中学生や子どもを持つ保護者の方をはじめ、村民の多くの皆さんの参加をお待ちしています。《日時》11月5日(土)午後1時30分開会《会場》美浦村中央公民館・大ホール(入場無料)《内容》◎「親子で考える標語」の表彰◎講演会「後伸びする子の家庭の習慣」講師:相澤樹氏(花まる学習会講師)【主催】美浦村ノーテレビ・ノーゲーム運動推進実行委員会、美浦村、美浦村教育委員会【協賛】美浦村PTA連絡協議会※大会開催中、ファミリーサポーターによる託児を希望される場合は、10月28日(金)までに生涯学習課(中央公民館内)までご連絡ください。□問合せ生涯学習課(中央公民館内)?029-885-4451*月曜日・祝日は休館日です。平成29年度「みほ文化講座」「美浦ゼミ」講師募集中央公民館では、平成29年度に開催する「みほ文化講座」と「美浦ゼミ」の講師を募集します。原則として、村内に居住または勤務する20歳以上の方ならどなたでも応募できます。◇テーマ生涯学習に関することなら、原則としてすべて可能です。ただし、内容が以下の項目に該当するものは除きます。・特定の政党や宗教の宣伝目的・特定の企業や団体の宣伝または営利目的・村教育委員会が不適当と認めるもの◇期間平成29年5月~平成30年3月末日◇会場美浦村中央公民館、木原多目的集会施設、安中多目的研修集会施設(各部屋)◇募集締切10月21日(金)*応募用紙は中央公民館に用意してあります。※応募後に内容等を協議検討のうえ開設講座を選定し、4月初旬にご連絡いたします。みほ文化講座自分の知識や特徴を生かし、他の人にも伝えたい方が講師となり開設する講座で、役場生涯学習課が企画し、支援するものです。◇回数年間10回~20回程度◇謝金1開催日につき7,000円美浦ゼミ村民が自ら企画提案・講師となり実施する学習会です。◇回数年間5回程度*同一年度内で1講師1企画までとします。◇謝金1開催日につき3,000円※辞退可能。■申込・問合せ生涯学習課(中央公民館内)?029-885-44515広報みほ平成28年10月号