ブックタイトル広報みと 2016年10月1日号 No.1391
- ページ
- 14/16
このページは 広報みと 2016年10月1日号 No.1391 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報みと 2016年10月1日号 No.1391 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報みと 2016年10月1日号 No.1391
をします。日…日時期…期日、期間時…時間場…会場、場所対…対象人…募集人員料…参加料、受講料申…申込み問…問合せ10/16(日)水戸市役所?029-224-1111(代表)千波湖スポーツフェスティバル・ふれあいのひろば時間/午前9時30分~午後2時30分※荒天中止。中止の決定は、当日、午前6時59分に茨城放送1197kHzでお知らせします。場所/千波公園ふれあい広場▼千波湖スポーツフェスティバルスポーツレクリエーションをとおして、楽しく健康づくりをしませんか。内容/ストラックアウト、ラダーゲッター、バッゴー、スナッグゴルフ、グラウンドゴルフ、ターゲット・バードゴルフ、靴飛ばし、ネットパスラリーなど問合せ/スポーツ課(?306-8136)▼ふれあいのひろば障害のある方もない方も、一緒に楽しみながら、お互いの理解を深めましょう。内容/障害者団体による15分マッサージ、焼きそばやパン、クッキー、野菜、手作り作品の販売、よさこいソーラン踊りの発表、バンド演奏など問合せ/市障害者福祉団体連合会大野方(?225-5685)または市障害福祉課(?232-9173)イア問お店どフル千募集セ/問舗リド波千ン社合も※ーフ湖タ波会せ募フマラ周ー福く集リーワ辺湖(?祉だしーケーの環3協さてマッの植0議いいートつ物境まケ(9会。みをッ雨学・ボすと調1ラ。ト天りべ習0ン詳の中体、1止会テ細参験ワ1ィは加)な、)体験、非常食・防災用品展示、1m当たりの限を実施し、違反建築物について分の1(限度額度額15万5円0。0た0だ円し、)内容/ボランティア団体の紹介・市では、期間中にパトロール我が家の防災とりあえず3日間1生垣の設置に要する経費の2実施されます。ア会館(ミオス2階)テーマ/してください。補助金の額/の整備を目的として、全国的に午後ります。申請は、生垣設置前にの安全性の確保と良好な住環境日/3時10月場16日/(市日福)祉、ボ午ラ前ンテ10時ィ~いこと※その他にも要件があ築物の発生防止に努め、建築物の住宅用地に設置するものでな「違反建築物防止週間」。違反建市民の皆さんに理解してもらう建築基準法の目的や内容を、10)違反10月建築15日物~防止21日週は間問/建築指導課(?232・92や完了検査を必ず受けましょう。を受けるだけでなく、中間検査information情報ガイド知る・育てる・学ぶ市の情報をお知らせしますm備m2取る方対く生以え以公壊か/だ生垣上、上道し、1次さ垣で生のに、既住のいのをあ垣も面生存宅す。設設るののし垣の用べ置も高、をブ地て補置のさ3生設ロにの助しが生垣置ッ生要制ま4お垣のすク垣件度販おの延る塀をををせ売む外長もな新満ごん目ね観がのど設た利的1を5をすす用かボinミラオンスティアまつり214)へ建物を建てる際には、建築確認舎東側臨時庁舎内、?232・9ように注意しましょう。また、申・問/直接、公園緑地課(本庁を受け、違反建築物とならない1m当たりの限度額3000円)し、疑問な点は行政機関の指導2分の1(限度額9万円。ただし、建築基準法の内容を十分に把握ク塀などの撤去に要する経費の建築主や設計者、施工者は、2生垣を設置するためのブロッ指導を行います。千波日/公園11月黄門11日(像金わ)き、駐午車前場8を時出に市役日/所本10月庁舎22日(前土出)発、午場前/8赤時城にてみませんか。みませんか。ながら、樹木や山野草を観察し赤城山の紅葉をスケッチして紅葉に囲まれた宝篋きょ山うを歩き募集秋色自然観察会募集野外スケッチのつどい波町、?244・2895)へ232・9154)8・7431)または市環境課(?問/茨城県環境管理協会(?24加時申費・を30分問添か/えらて受10月、付市け18日(公ま火園す)協の、で午会(、前千参8切り)料/無料申/当日受付食代を含む)人/100名(定員になり次第締り)文カフェ前親水デッキ集合。人/料36/名(3定5員0に0な円(りバ次ス第・締昼切3時日/※10月小雨22日決行。)、千午波後公1園時好~期。場/宝篋山(土発。※荒天時は(つ15日く(ば火市)に)延募集国田義務教育学校入学生国田義務教育学校は、全国初の義務教育学校の一つで、市内全域から通学できる小規模特認校です。少人数と施設一体型小中一貫校の良さを生かした、きめ細やかな指導など、特色ある教育を行っています。募集人数/各学年35名以内(在籍者を含む)※新1年生から9年生までの全学年で受付けます。就学の条件/1児童生徒が市内に居住していること2国田義務教育学校の教育活動・PTA活動に賛同し、協力すること3通学は保護者の送迎または公共交通機関で行うこと4卒業までの間在籍すること申込み/10月3日(月)~12月16日(金)に、事前に学校見学したうえで、学校教育課(総合教育研究所内)へ※定数に満たない場合は、申込期間後も受付けます。▼学校行事参観(学校へようこそ「翔蛍祭」)日時/10月29日(土)、午前8時35分から▼学校見学会・学校説明会日時/11月26日(土)、午後1時30分から※見学会のみ…10月13日(木)、12月15日(木)、午前10時から。問合せ/学校教育課(?306-8673)または同学校(?239-7118)※学校見学は随時受付けていますので、希望する方は、学校教育課にお問合せください。2016. 10. 1広報みと14