ブックタイトル広報 古河 2016年10月号 No.133
- ページ
- 10/20
このページは 広報 古河 2016年10月号 No.133 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 古河 2016年10月号 No.133 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 古河 2016年10月号 No.133
予防接種を受けましょう10月1日からB型肝炎ワクチン予防接種が定期接種化(全額公費負担)となりますB型肝炎は、B型肝炎ウイルスの感染により起こる肝臓の病気です。B型肝炎ウイルスへの感染により、慢性化すると肝硬変や肝がんなどにつながる場合があります。ワクチン接種により、B型肝炎ウイルスへの抵抗力(免疫)ができます。予防あるいはまん延を防ぐためにも、B型肝炎ワクチン予防接種を受けましょう。対象平成28年4月1日以降に生まれた、1歳の誕生日前日までの人接種回数3回接種方法指定医療機関に予約(確認)のうえ、接種してください注意事項すでに自費で接種を受けている場合、その回数分は接種を受けたものとします10月1日からインフルエンザ予防接種の一部助成が始まりますインフルエンザは、毎年子どもから高齢者まで多くの人が感染しています。肺炎等の重症化やまん延を予防するためにも、インフルエンザ予防接種を受けましょう。助成期間10月1日~平成29年1月31日対象市内在住で下表の対象年齢等に該当する人●小児インフルエンザ予防接種対象年齢(接種開始時)助成回数助成額接種方法生後6カ月以上13歳未満2回13歳以上高校3年生相当年齢1回1回につき1,000円接種前に医療機関へ予約(確認)のうえ、指定医療機関に備え付けの予診票をご利用ください※生活保護受給世帯は全額免除になります(健康づくり課へ免除券の申請が必要です)。●高齢者インフルエンザ予防接種対象者助成回数助成額接種方法接種前に医療機関へ予約(確認)のうえ、指定医療機65歳以上の人関に備え付けの予診票をご利用ください60歳以上65歳未満で、心臓・1回2,000円腎臓・呼吸器・免疫機能障害健康づくり課へ接種券の申請が必要ですがあり、身体障害者手帳1級相当の人※生活保護受給世帯は全額免除になります(健康づくり課へ免除券の申請が必要です)。詳細は、市公式ホームページをご覧いただくか、健康づくり課に問い合わせください【問】健康づくり課(古河福祉の森会館) ?4 8 - 6 8 8 210広報古河2016.10.1