ブックタイトル広報かしま 2016年10月1日号 No.529
- ページ
- 6/12
このページは 広報かしま 2016年10月1日号 No.529 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かしま 2016年10月1日号 No.529 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かしま 2016年10月1日号 No.529
平成29年度私立認定こども園の園児を募集します来年度の私立認定こども園の園児を募集します。募集期間、手続き方法などの詳細は、各園に直接お問い合わせください。認定こども園配布開始日入園願書願書受付開始日住所電話番号鹿島幼稚園10月1日(土) 11月1日(火)8:30~宮中7-10-7 82-1907こじか配布中11月1日(火)~平井1-100 82-0538鹿島いずみ園園に問い合わせ園に問い合わせ宮中4526-5 90-8686大野めぐみ保育園10月3日(月)大野ひかり保育園10月3日(月)11月7日(月)~12日(土)9:00~12:00、13:00~18:0011月7日(月)~12日(土)9:00~12:00、13:00~18:00浜津賀457-6 69-2106中1593-1 90-4800こども福祉課ニセ電話詐欺にご注意を!!高齢者などを狙ったニセ電話詐欺の被害が、いまだに後を絶ちません。犯人は、市役所や税務署など公的機関の職員をかたったり、実在する大手企業の名前などを出したりして、高齢者を信用させ、お金をだまし取ろうとします。いったんお金を払ってしまうと、取り戻すことは極めて困難です。くれぐれも注意しましょう。【事例1】市役所の職員を名乗る電話があり「医療費を還付する案内の通知は届いていないか」と言われた。「届いていない」と答えると「こちらで受け付けている。近くのコンビニに行って、ATMの前から指定の電話番号へ連絡するように。」と指示された。【対策】◆公的機関が、ATMを操作させて還付金を支払うことは絶対にありません。ATMの操作を指示された場合は、決して従わず、消費生活センターや警察などに連絡してください。◆うまい話は、まず詐欺だと疑いましょう。【事例2】◆日頃から留守番電話に設定し、心当たりの銀行員を名乗る人物から「あなたは大手企業A社の社ない電話には出ないようにしましょう。債を買えるリストに載っているので購入しないか。」と電話があった。後日、A社の社員だという人物が「自分不審に思った時、困った時は、で自社の株を買うとインサイダー取引になるので、あ消費生活センターに相談しましょう。なたの名前で100万円分の株を購入してほしい。後日倍にして返す。」と言われ有名な会社だから間違いないと消費生活センター85-1320思い指示された口座に現金を振り込んでしまった。消費者ホットライン188広告鹿嶋市役所82-2911(代表)6