ブックタイトル広報ごか 2016年10月号 No.814

ページ
3/18

このページは 広報ごか 2016年10月号 No.814 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報ごか 2016年10月号 No.814

町の財政は大丈夫?経常収支比率は上昇していますが、財政力指数は向上し、実質公債費比率・将来負担比率は低下していますので、財政健全化としては良くなっていると言えます。しかし今後、人口減少や高齢化の進行、公共施設等の更新費用により経費が増えていくことが想定されるため、計画的な財政運営を心がけていきます。0.900.800.700.600.500.400.300.00財政力指数(3か年平均)0.81(前年比0.02%増)高いほど町が自力で調達できるお金が多い0.81 0.79 0.80 0.810.790.680.360.340.340.32五霞町県内町村平均類似団体平均23年度0.66 0.65 0.6624年度25年度26年度27年度高いほど自由に使えるお金が少ない(%)92.091.190.089.688.588.2 88.088.089.786.088.087.187.684.085.382.0 0.900.81 82.90.79 82.40.80 83.20.790.8180.0 0.80五霞町県内町村平均類似団体平均23年度24 0.66年度25 0.65年度26 0.66年度27年度0.68指標数値前年度比内容実質赤字比率赤字なし―0.30一般会計を中心とした赤字の割合0.36 0.34 0.34 0.32一般会計のほか、特別会計や企業会計まで連結実質赤字比率赤字なし―五霞町県内町村平均類似団体平均を含めた全会計の赤字割合(億円)3523年度24年度25年度26年度27年度実質公債費比率11.6%2.3%減年間の借金返済額の割合3026.1 25.925.1将25来負担比率23.1 24.6 27.7%6.4%減将来に負担が見込まれる借金の割合0.700.600.00.500.400.00経常収支比率89.6%(前年比2.0%増)(%92.090.088.086.084.082.080.00.02015105町の貯金は023年度どれくらい?(億円)1401301201109080700115.8町の借金は残高は?108.6五霞IC周辺地区土地区画整理組合補助金による取崩しはあったものの、約26億円程度を保っています。今後、「公共施設等の更新費用」を視野に入れて、計画的な積立が必要です。23年度24年度25年度26年度27年度105.0 101.0 99.8中央公民館耐震化工事、ライスセンター建設負担金などにより新たな借り入れがありました。ここ5年は借金の返済に努め減少してきましたが、今後は、「公共施設等の更新費用」により増えることが予想されます。23年度24年度25年度26年度27年度(億円)35302520151050(億円)140130120110908070025.126.1 25.923.1 24.623年度24年度25年度26年度27年度115.8108.6105.0 101.0 99.823年度24年度25年度26年度27年度3広報ごか2016.10