ブックタイトル広報ごか 2016年10月号 No.814

ページ
15/18

このページは 広報ごか 2016年10月号 No.814 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報ごか 2016年10月号 No.814

広報ごか2016.1015法務省の支援の下、全国一斉に「公証週間」が実施されます。大切な人に財産を残すには、公正証書で遺言を残しておけば安心です。遺言内容をどうしようか悩んだらご相談ください。ご相談は無料です。○お問い合わせ下館公証役場?0296(24)9460ディーゼル自動車に使用する軽油には、1リットルあたり32・1円の軽油引取税が課税されており、皆さんの生活の向上のために使われています。ところが、軽油に灯油や重油等を混ぜて「不正軽油」を製造している人、それを販売・購入している人、または灯油や重油等をディーゼル自動車の燃料に使用している人がいます。不正な軽油を製造・販売・使用する行為は、環境を汚染するとともに脱税行為でもあり、刑事罰の対象となります。不正軽油を使用している疑いのあるトラックやガソリンスタンドの情報があれば、ご一報ください。○お問い合わせ・茨城県筑西県税事務所課税第一課軽油引取税担当?0296(24)9192・不正軽油110番?0120(241)744(フリーダイヤル24時間受付)日本オストミー協会では、オストメイト(人工肛門・人工膀胱保有者)が社会参加するために、日常生活に必要な訓練及びストーマ・ケア等に関する研修や相談会を実施しています。生活するうえで困っていることや悩んでいることを相談する場も設けてありますので、お気軽にご参加ください。○日時11月13日?午前10時~午後2時30分(午前9時30分受付開始)○場所古河市福祉の森会館2階研修室(古河市新久田町271‐1)○対象者オストメイトとその家族、医療関係者等○内容◆講演会・相談講師岩上貴之氏(皮膚排泄ケア認定看護師茨城西南医療センター病院)◆オストメイト同士の懇談会◆ストーマ用装具展示・説明○参加費1,000円(昼食代含む)○お申し込み期限11月6日?まで○お申し込み日本オストミー協会茨城県支部西部地区センター総務鈴木徳男?(76)6511携帯090(5399)0398最近、自転車や歩行者そして高齢者などが、高速道路へ立ち入りされる危険事例が多く発生しています。ご注意いただくとともに、発見した場合は、110番通報または道路緊急ダイヤル(#9910)でお知らせください。○お問い合わせ東日本高速道路株式会社関東支社加須管理事務所?0480(61)468510月23日?、自衛隊記念日観閲式を陸上自衛隊朝霞訓練場で実施することに伴い、10月上旬頃から訓練及び予行等を開始するため、航空機の飛行等により大きな音等が生じることがあります。期間中の航空機の編隊飛行予定等については、陸上自衛隊東部方面隊のホームページでご確認ください。皆様のご理解ご協力をよろしくお願いします。○http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/お問い合わせ陸上自衛隊東部方面総監部総務部地域連絡調整課?048(460)1711解雇、賃下げなど労働関係のトラブルにお悩みの方、県労働委員会の労働委員が相談に応じます。○第1回・日時10月1日?午後1時~4時30分・場所いばらき就職・生活総合支援センター○第2回・日時10月20日?午後5時~7時・場所労働委員会事務局(茨城県庁23階)○第3回・日時11月10日?午後5時~7時・場所労働委員会事務局(茨城県庁23階)○その他・事前予約制です。・第2回、第3回は電話相談にも応じます。○お問い合わせ茨城県労働委員会事務局?029(301)5563次のとおり電話相談室を開設しますので、ぜひご利用ください。○日時10月15日?午前9時30分~午後0時30分○受付電話番号1029(228)06002029(228)0602○お受けする相談内容医療や介護サービスの利用で困っていること、費用や保険料負担で困っていること、負担軽減策など○相談料無料○回答者ケアマネジャー、ケースワーカー、医療・福祉団体のスタッフ○お問い合わせ茨城県社会保障推進協議会?029(228)060010月1日から7日は「公証週間」です高速道路への立ち入りを見かけたらご連絡ください個別的労使紛争のあっせんに係る無料相談会ダメ!不正軽油人工肛門・人工膀胱保有者のためのオストミー講習会及び相談会を開催します平成28年度自衛隊記念日観閲式実施のお知らせ国保・医療・介護なんでも電話相談室