ブックタイトル広報ごか 2016年10月号 No.814
- ページ
- 10/18
このページは 広報ごか 2016年10月号 No.814 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報ごか 2016年10月号 No.814 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報ごか 2016年10月号 No.814
広報ごか2016.10 1010月の行事予定8月24日、中央公民館において、五霞・境人権教育研修会が開催されました。当日は、両町教育長をはじめ教職員のみなさんなど186名が参加しました。講師にノンフィクションライターの角岡伸彦先生をお招きし、「部落問題のこれから」と題してご講演をいただきました。部落問題はあってはならない問題で、差別する、される関係があります。明治4年に解放令が出され、身分制度が廃止されましたが、世の中は変わらず差別は続いており、大正11年には被差別部落の地位向上と人間の尊厳の確立を目的として水平社が創設されました。また、昭和44年以降、同和対策事業や特別対策事業などが実施され、33年間地域改善等が行われてきました。現在では、インターネットの普及に伴い、情報公開等便利である反面、結婚や引っ越し等で悪用されやすいなど、部落問題の150年の歴史についてお話しされました。先生は最後に、「人が文化を作る。今、社会では無関心・関わりたくないという人が多いが、いろいろな関係者であってほしい。差別するのも問題であり、されるのも問題。関係ないと思わない人になってほしい」と熱く語っていました。講演終了後には、人権啓発映画として「見上げた青い空」の上映を行いました。この作品は、巧妙で残酷ないじめの現実を描いており、いじめる側、いじめられる側の本質について考えさせられる映画でした。研修会を通して、人権問題について正しい理解を深めることができました。思いやりの心で明るい社会を10月の行事予定8月24日、西児童館において「夏祭り」を行いました。ゲームのスタートは、「投げてお楽しみ」で、5つの箱をめがけて、ペットボトルを3回投げます。箱に入ったらチョコなどの景品と交換できて、みんな大喜びです。この後は、「つりつりゲーム」です。2人1組になって、3組で魚などの絵が貼られた10個のペットボトル全部を一番速く釣り上げたチームが勝ちです。難しいながら、工夫を凝らして早く釣ろうと、集中していました。このほか、「ビンゴゲーム」を行った後、自分の好みに折った「紙ひこうき」を飛ばし、飛んだ距離の長さと飛んでいる時間の長さを競い、楽しみました。最後は、参加したみんなで、スイカを食べて、夏休みの終わりの楽しいひとときを過ごしました。8月8日、南児童館において「しゃぼん玉をとばそう」を行いました。夏休み期間中ということもあって、たくさんのお友達が参加しました。しゃぼん玉を飛ばすストローは、何本も束ねてセロテープで止めたり、ストローの先にハサミで切り込みを入れて広げたものなど、吹き口を工夫して作りました。ストローが完成したら今度は、みんなで外に出てしゃぼん玉を飛ばしました。あいにくこの日は、風が強く、吹く方向によっては、自分の顔にしゃぼん玉がかかってしまったお友達もいましたが、たくさんの小さなしゃぼん玉や大きなしゃぼん玉を、みんなで楽しく飛ばすことができました。五霞・境人権教育研修会が開催されました西児童館?(84)2321・ドッジボール大会3日?・ちびっこ広場7日?・避難訓練11日?・手作りクッキング13日?・じゃんけんゲーム19日?・ちびっこ広場21日?・ハロウィン31日?南児童館?(84)3456・ドッジボール大会、避難訓練4日?・風船あそび11日?・にこにこ広場14日?・ハロウィン17日?・みんなでクッキング24日?・にこにこ広場28日?しゃぼん玉をとばそう~南児童館~夏祭り~西児童館~