ブックタイトル広報龍ケ崎りゅうほー 2016年10月前半号 No.755
- ページ
- 8/24
このページは 広報龍ケ崎りゅうほー 2016年10月前半号 No.755 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報龍ケ崎りゅうほー 2016年10月前半号 No.755 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報龍ケ崎りゅうほー 2016年10月前半号 No.755
平成28年上半期の窃盗などに関する当市の犯罪発生状況をお知らせします平成28年上半期の窃盗などに関する当市の犯罪発生状況をお知らせします■問い合わせ:交通防犯課防犯対策グループ?内線493窃盗犯罪発生件数(平成28年7月末)乗り物盗侵入窃盗合計自動車盗オートバイ盗自転車盗空き巣忍び込みなど事務所荒し出店荒しその他※署所在地45(58)7(5)0(11)31(23)3(7)1(1)0(3)3(8)竜ケ崎佐貫駅前交番55(84)9(7)3(10)34(35)6(17)0(0)0(6)3(9)警察署管内たつのこ交番40(69)9(10)3(20)12(17)9(13)0(4)0(3)7(2)龍ケ崎市計140(211)25(22)6(41)77(75)18(37)1(5)0(12)13(19)※金庫破り・倉庫荒しなど/()内は前年同期件数茨城県は自動車盗の犯罪率が全国ワースト1位・侵入窃盗の犯罪率が7位となっており、当市においても乗り物盗の犯罪率は県内ワースト10位となっています。日頃からのちょっとした心掛けで犯罪は防げるものです。防犯は「鍵かけ・声かけ・心がけ」です。チェック項目を参考に、犯罪被害に遭わないように注意しましょう。●防犯チェック項目空き巣狙い・忍び込みなどゴミ出しなど短時間の外出でも玄関のカギをかけましょう。上階の窓や風呂場の小窓もお忘れなく在宅中でも施錠しましょう。ドアチェーンや補助錠もプラスしましょうひったくりバッグは建物側に持ちましょう明るく人通りの多い道を利用しましょう「ケータイ・スマホ歩き」は控えましょう自転車前カゴにひったくり防止カバー(ネット)を取り付けましょう乗り物盗難・車上ねらいなど?自動車盗・車上ねらい車を離れるときは、わずかな時間でもドアをロックしましょう車内に貴重品を残さず、空っぽに?オートバイ盗・自転車盗自転車を止めるには「いつでも」「どこでも」施錠しましょう防犯登録を行いましょう多発!●ニセ電話詐欺には引き続きご注意を!?平成28年7月末現在、県内のニセ電話詐欺の被害件数は221件・被害総額は約5億3,300万円、竜ケ崎警察署管内での被害件数は19件・被害総額は約3,600万円となっています。竜ケ崎警察署管内では前年同期と比較し、被害件数・総額ともに大幅に増加しています。引き続き被害にあわないよう注意しましょう!?防犯合言葉『「現金渡して」は全て詐欺、「レターパック・宅配便で現金送れ」は全て詐欺!「ATMを操作して医療費など還付」は全て詐欺!』●ひばりくん防犯メールにご登録ください!配信メニュー子ども・女性対象の犯罪、声かけ不審者情報ニセ電話詐欺情報その他の犯罪情報行方不明者情報交通事故情報県警からのお知らせ検挙・手配の解除情報ひばりくんメールは、茨城県警が配信する無料(受信料は利用者負担)のメール配信サービスです!登録方法登録用メールアドレス:add@mail1.police.pref.ibaraki.jp携帯電話またはパソコンから、登録用メールアドレス(QRコード)へ空メールを送信。登録用メールが送られてくるので、そのメールに明記されているURLをクリックし、登録手続きを行ってください。平成28年10月前半号-8-