ブックタイトル広報龍ケ崎りゅうほー 2016年10月前半号 No.755

ページ
13/24

このページは 広報龍ケ崎りゅうほー 2016年10月前半号 No.755 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報龍ケ崎りゅうほー 2016年10月前半号 No.755

龍ケ崎市の人事行政の運営などの状況について公表します人事行政運営の詳細は、市公式サイト内「行政情報」→「職員給与・人材育成」→「人事」→「龍ケ崎市の人事行政の運営等の状況について」をご覧ください。4職員の勤務時間その他の勤務条件1勤務時間(標準的なもの)2主な休暇・休業制度?有給の休暇:年次有給休暇/特別休暇(忌引、看護休暇など)/療養休暇など?無給の休暇:育児休業/介護休暇/部分休業など5分限処分および懲戒処分の状況1分限処分職員が一定の理由によりその職責を十分に果たすことが期待できない場合、本人の意に反して不利益な身分上の変動をもたらす処分をいいます。平成27年度は心身の故障により2人を休職処分(職を保有させたまま一定期間職務に従事させない処分)としました。2懲戒処分職員の一定の義務違反に対する道義的責任を問うことにより、公務における規律と秩序を維持することを目的として科す処分をいいます。平成27年度は、道路交通法違反(酒気帯び運転)により1人を停職6カ月懲戒処分、窃盗容疑により1人を免職処分としました。6服務の状況1年次有給休暇の取得状況平成27年度の1人あたりの平均取得日数は9.9日(勤務条件調査より)です。2育児休業の取得者数男性職員女性職員7退職管理の状況1週間の勤務時間勤務時間休憩時間38時間45分午前8時30分~午後5時15分正午~午後1時平成27年度の取得者数は16人【男性8人・女性8人(うち6人は前年度より引き続き取得)】です。年度(平成)22年23年24年25年26年27年子どもが生まれた職員数13人10人11人13人6人8人育児休業取得者数1人0人2人7(3)人5(2)人6人育児休業取得率7.7%0.0%18.2%53.8%83.3%75.0%出産した職員8人5人3人3人6人2人育児休業取得者数8人5人3人3人6人2人育児休業取得率100%100%100%100%100%100%?男性職員の育児休業取得者数の()内の数字は翌年度に取得した人数地方公務員法の規定に基づき、市の職員として働いていた者が離職後に営利企業などに再就職した場合、現職職員への契約事務などの要求や依頼(働きかけ)が禁止されています。当市でも「職員の退職管理に関する条例」を制定し、平成28年度から届出による管理を行っています。管理職として在職していた平成26・27年度退職者のうち、1人から届出がありました。8研修の状況平成27年度研修実績【概要】研修区分受講者数(延べ人数)階層別研修【新任職員/現任係長~課長/新任係長~部長など】107人専門研修【ビジネスマナー/市町村アカデミー/会計事務など】126人特別研修【人事評価制度/コンプライアンス/自衛隊隊内生活体験など】874人合計1,107人9職員の福祉および利益の保護の状況公務災害の補償制度職員が公務上または通勤途上に災害にあった場合、地方公務員災害補償法に基づいて補償されます。平成27年度の認定件数は4件でした。10苦情処理、措置要求および不服申立ての状況職員は規則に基づき、公平委員会に、1勤務条件などの人事管理に関する苦情の申し出や相談/2勤務条件に関して当局が適切な措置を講じるよう要求/3当局が行った懲戒などの不利益な処分に関する不服の申し立てをすることができます。平成27年度にこれらの申し出などはありませんでした。-13-平成28年10月前半号