ブックタイトル広報 常陸大宮 2016年9月号 No.144
- ページ
- 17/26
このページは 広報 常陸大宮 2016年9月号 No.144 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 常陸大宮 2016年9月号 No.144 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 常陸大宮 2016年9月号 No.144
? ? ? ? ? ? ?8/9枝物部会が最優秀賞を受賞8/29国際社会の課題を学ぶJA常陸大宮地区枝物部会が、本件農業の振興に功績があった団体として、茨城農業改革推進大賞最優秀賞を受賞しました。部会は、県北中山間地域を中心に、耕作放棄地や遊休農地を活用して、ゼロから「枝物」の産地を創り、地域活性化に大きく貢献。さらに、今後の産地拡大が見込まれることが評価され、今回の受賞となりました。設立当時の部会員に加え、最近では若者も枝物栽培に参加するなど、地域の基幹作物になりつつあります。今後も「心が伝わる産地」の実現に向け、さらなる活躍が期待されます。Japan少年少女国連大使(主催:公益社団法人日本青年会議所)に選ばれた、山方中学校1年の木村劍信さんがニューヨークでの研修を終え、市長を表敬訪問しました。この事業は、国際社会の課題と文化の違いを理解し、海外での交流をとおして人材の育成を推進するために実施されています。「研修では貧困と教育について学び、発表をした。資料作りは大変だったが、発表の後スタンディングオベーションが起こってとてもうれしかった。今後は学校等で報告会を行い、学んだ事についてさらなる啓発活動を行っていきたい」と話していました。▲受賞したJA常陸大宮地区枝物部会の皆さん▲ニューヨーク研修について話す木村劍信さんざらむきやま6/3チャレンジ三山縦走(小瀬・小舟富士、砂羅向山コース)平成27年度に整備した小瀬富士・小舟富士ハイキンざらむきやまグコースに加え、新たに砂羅向山コースの整備が完了し、三つの山を巡る周回コースが完成しました。砂羅向山コースは、小舟川沿いから沢に入り尾根を登るコース(距離2.6km・所要時間90分)で、なかなかの急登で健脚向きとなっています。中腹からは前屋地区の集落が、頂上では、北は花立公園方面、西はやすらぎの里公園方面を眺めることができます。また小舟富士頂上には、おがわ富士を守る会会員の手による自然を生かしたベンチとテーブルが設置され、ゆっくりと休憩することができます。ぜひ、チャレンジしてみてください。?小舟富士に設置されたベンチとテーブル▲前屋方面▲やすらぎの森方面▲花立公園方面広報常陸大宮17平成28年9月号