ブックタイトル茨城県広報紙 ひばり 2016年10月号

ページ
2/12

このページは 茨城県広報紙 ひばり 2016年10月号 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

茨城県広報紙 ひばり 2016年10月号

!9月17日から始まった「KENPOKU ART 2016茨城県北芸術祭」。今回は、参加アーティストを代表して、大子町の旧上岡小学校に作品を展示するたなかしんたろううわおか田中信太郎さん(日立市在住)に、作品の制作意図を含め県北芸術祭を通して皆さんに伝えたいことなどをお伺いしました。「芸術の秋」を感じに、県北地域を訪れてみませんか。いばらき女性特派員福田眞理子【プロフィール】常陸太田市在住趣味:旅行、野菜作り、読書親の仕事の関係で4歳の時に日立市の川尻に移り住僕は東京で生まれましたが、戦況が悪化し、父か?」と言ったけれど…その時、32歳。同級生たちは「隠いん遁とん生活のために戻ってきたの「希望のためにここへ来た」Q2している理由は?日立市の山中にアトリエを構え、創作活動を来ているのだと思います。を与え、僕自身の作品も出の方にインスピレーションた。そういった姿勢が多くモノ」を作り続けてきまし見えるモノの中の見えないで「言語を介在させずに、田中信太郎さんり、「同じ個展はやらない」た。それ以来、半世紀以上にわたって創作活動に携わのインスピレーションを形ある作品にしてくれまし活動が活発だった日立一高で鍛えたデッサン力が、僕を「反芸術の田中」と評してくれました。美術部のろ、著名な美術評論家・東野芳明氏が新聞の中で僕て作品を募集していると知り、そこへ出品したとこある日、読売アンデパンダン展を開日立一高を卒業して上京したのが催55年す前る。に当たっ「僕の『おっちょこちょい』がインスピレーションの源」ています。ご自身のインスピレーションの源は?Q1インスピレーションを与えてきた方とお聞きし美術界だけではなく多くの芸術分野の方々にの中で、地球の環境を汚聞こえてくるような環境無題1970昭和の子どもたちの声がかしい」旧上岡小学校。ずむ築100年以上の「懐町の自然。その中にたた森と川に囲まれた大子の対比です」「美しい自然と芸術とQ3今回の県北芸術祭で皆さんに伝えたいことは?全てが芸術の源と感じます。面』がひらめきました。ここにいると、森羅万象のが海に向かって垂直に走ります。そこで、作品『点・線・家から太平洋を見ると、地球は丸いと実感し、稲妻自宅の目の前には日立市の海が広がっています。一部を除き、ほとんど自分で作りました。を求めました。このアトリエは、コンクリートなどそこで、高校卒業まで過ごした日立市の山中に土地した。僕の作品制作には広いスペースが必要です。すでに広い土地を手に入れるのは難しくなっていまとするか」を考えました。東京ではその当時から、創作活動を続けたいと思っていた僕は「どこを拠点入りましたが、このままでは飲んでしまって終わり。のアート部門を担当し、ある程度まとまったお金が1970年の大阪万博では南ゲートと自動車工業会で認められ、それ以来創作活動に励んできました。みました。高校卒業後、先の読売アンデパンダン展ひばり2016. 102