ブックタイトル茨城県広報紙 ひばり 2016年10月号
- ページ
- 12/12
このページは 茨城県広報紙 ひばり 2016年10月号 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 茨城県広報紙 ひばり 2016年10月号 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
茨城県広報紙 ひばり 2016年10月号
自慢!いばらきの自慢!日本一を誇る「いばらきの栗」実りの秋、食べ物がおいしい季節がやってきました!今回は、秋を代表する味覚のひとつであり、茨城県が栽培面積、生産量ともに日本一を誇る「栗」をご紹介します。本県での栗の栽培は1897(明治30)年頃から始まったとされており、現在、主な産地である笠間市、かすみがうら市、石岡市をはじめ、県内各地で広く生産されています。代表的な産地の笠間市では、甘くて香りの高い「丹沢」「筑波」「岸根」「大峰」の4品種を厳選し、3L以上の大粒の栗のみを0℃の低温で約1カ月間熟成することにより、糖分の含有率が約3倍にもなる「極み」を商品化しました。そのままゆでて食べても良し、渋栗の栽培面積・生産量ランキング皮煮や甘露煮などの和スイーツと第1位第2位第3位して食べても良しの「いばらきの栽培面積茨城県熊本県愛媛県栗」を、ぜひご賞味ください。生産量茨城県愛媛県熊本県県販売流通課?029(301)3966出典:平成27年、28年公表の農林水産統計がんねおおみねワンポイントおいしい栗の見分け方果皮に張りと光沢があり、ずっしりと重みがあるもの。生栗の保存方法ポリエチレンの袋に入れ、口を縛らずに折って冷蔵庫のチルド室(0℃前後)に保管すると、2週間程度おいしく保存できます。むき栗の保存方法固ゆでにしたあと、流水にさらして熱を取り、ビニール袋に入れ空気を抜いて冷凍庫で保管すると、約半年間保存できます。調理などの際は、解凍せずにそのままお使いください。私たちの郷土・「茨城県」を知ろう!~いばらきっ子郷土検定の過去問にチャレンジ~問題県内で一番面積が広い市町村はどこでしょう。1?大子町?つくば市現在開催中の県北地域を舞台とした現代アートの祭典「茨城県北芸術?常陸太田市?常陸大宮市祭」。10月中旬からは、いよいよ常陸太田市の竜神大吊橋と大子町の旧問題品質日本一との呼び声も高い、本県が全国浅川温泉で作品の展示がスタートします!そば2に誇る蕎麦のブランド品種は何でしょう。?だったんそば?常陸秋そば竜神大吊橋では、ワイヤーに吊られたキラキラ光る無数のメタリックなテープが、刻々と変化する風を受けてダイナミックにはためくチェ・ジョ?二八そば?茨城そばンファさんの作品が展示されます。旧浅川温泉の大きな藤棚の下には、せじま県北出身の建築家・妹島和世さんが足湯を設計しました。大子町の田園問題東京美術学校(現在の東京芸術大学)の校長となり、3また、日本美術院を東京から五浦(北茨城市)に移風景の中で、心も体もリフレッシュしてみませんか。し、日本美術の研究に取り組んだ人物は誰でしょう。皆さんのお越しをお待ちしています。?横山大観ぶざん?木村武山?岡倉天心かんざん?下村観山このほか、郷土検定の問題は「いばらきっ子郷土検定」で検索「KENPOKU ART 2016茨城県北芸術祭」作品の追加展示がスタート!茨城県北芸術祭実行委員会事務局(県県北振興課内)?029(301)2727「茨城県北芸術祭」で検索(答え)問題1.?問題2.?問題3.?1 0月の広報広聴案内テレビ【磯山さやかの旬刊!いばらき】高田純次の『じゅん散歩』内で放送テレビ朝日毎週金曜日(午前10:25頃2分間)火・水・木曜日(午前5:50~6:00の間)※ダイジェスト版CMラジオ茨城放送(IBS)AM1197kHz(水戸)・1458kHz(土浦・県西)FM94.6MHz(水戸)・88.1MHz(日立)【ラジオ県だより~県民情報コーナー~】県の施策や催し物のお知らせ(5分間)月~金曜日7:30 11:55 17:55【県政スポット】県の施策をCM風に紹介(各時報前の20秒)月~土曜日8:00 10:00 18:00日曜日9:00 16:00県政についての意見・要望などは県民相談センター(県庁舎3階)?029(301)2147 62169email@pref.ibaraki.lg.jpまたは各地の県民相談センターへ県北県民相談センター(常陸太田合同庁舎内)?0294(80)3322鹿行県民相談センター(鉾田合同庁舎内)?0291(33)4110県南県民相談センター(土浦合同庁舎内)?029(822)7010県西県民相談センター(筑西合同庁舎内)?0296(24)9074※法律相談(電話要予約)は、県庁舎3階の県民相談センターで受け付けています。「ひばり」は各市町村、県出先機関、県内金融機関などに配置しています。次回「ひばり」11月号の新聞折り込みは10月30日(日)です。