ブックタイトル茨城県広報紙 ひばり 2016年10月号

ページ
10/12

このページは 茨城県広報紙 ひばり 2016年10月号 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

茨城県広報紙 ひばり 2016年10月号

催し物ガイド県陶芸美術館企画展「華麗なるノリタケの挑戦-オールドノリタケから現代のマスターピースコレクションへ-」10月1日(土)~12月11日(日)オールドノリタケとして知られる明治大正期の華麗な花瓶や飾皿から、現代の粋を凝らした傑作まで、110年にわたるその歩みを紹介します。〈入館料〉一般820円、高・大生620円小・中生310円色絵エナメル金盛婦人文飾壺1891-1921(株)ノリタケカンパニーリミテド蔵笠間市笠間2345(笠間芸術の森公園内)?0296(70)0011 60296(70)0012県自然博物館第67回企画展「外から運ばれて来た生き物たち-Youはどうして日本へ?-」10月8日(土)~平成29年1月29日(日)個々の外来種が持ち込まれた経緯や問題点、本県における外来種の最新の知見や対策について紹介するとともに、その取り扱い、市民が行っている活動についても取り上げます。〈入館料〉一般740円、高・大生450円、小・中生140円アメリカザリガニ坂東市大崎700 ?0297(38)2000 60297(38)1999県近代美術館平成28年度茨城県芸術祭美術展覧会10月8日(土)~23日(日)※最終日は14時閉館(入館は13時30分まで)〈入館料〉一般・大学生800円(70歳以上の方も有料)、高校生以下無料美術展覧会事務局(県民文化センター内)?029(244)5553県立歴史館さんまいづか特別展Ⅰ「三昧塚古墳とその時代」10月8日(土)~11月23日(水)1955(昭和30)年、行方市三昧塚古墳で全国に例のない馬の飾りの冠などが発掘されてから60年余り。古墳とともに、当時、霞ヶ浦を支配していた首長の姿を紹介します。こんどうせいうまがたかざりつけかんむり「金銅製馬形飾付冠」(当館蔵)〈入館料〉一般600円、大学生310円、高校生以下無料水戸市緑町2-1-15 ?029(225)4425 6029(228)4277県天心記念五浦美術館KENPOKU ART 2016茨城県北芸術祭特別展示チームラボ小さき無限に咲く花の、かそけき今を思うなりけり11月20日(日)まで※期間中無休茨城県北芸術祭作品鑑賞パスポート(一般:2,500円、学生・高齢者(※):1,500円)または個別鑑賞券(一般:1,000円、学生・高齢者:700円)で入館できます。(※)学生…高校生・大学生、専門学校生など高齢者…65歳以上の方※中学生以下・身体障害者手帳などをお持ちの方は無料北茨城市大津町椿2083 ?0293(46)5311 60293(46)5711■開館時間/9時~17時(入館は16時30分まで)県つくば美術館美術講演会「美人画と江戸の美意識」10月15日(土)13時30分~15時しんすい伊東深水の描いた美人画《指》(1922(大正11)年、日本画)について、モデルを用いた再現を行い、その理論(しかけ)と鑑賞(みどころ)を学びます。講師:齊藤泰嘉(筑波大学芸術系教授)〈参加費〉無料つくば市吾妻2-8 ?029(856)3711 6029(856)3358県立図書館放送大学ライブラリー講演会10月8日(土)14時~16時テーマ:「今アメリカで何がおこっているのか?-アメリカの大統領選挙」講師:大畠一芳(茨城大学名誉教授)読み聞かせスキルアップ講座10月21日(金)・22日(土)10時~15時※定員30人、先着順講師:大畑美智子(日本図書館協会代議員、茨城キリスト教大学講師)〈参加費〉無料水戸市三の丸1-5-38 ?029(221)5569 6029(228)3583■開館時間/火~金:9時~20時土・日・祝日:9時~17時■10月の休館日(3、11、17、24、31日)美術館・歴史館博物館の利用案内(五浦美術館・県立図書館を除く)●各館の開館時間/9時30分~17時(入館は16時30分まで)●月曜休館(10月10日(月)は開館、11日(火)は休館)●満70歳以上の方(健康保険証、運転免許証などを持参してください)、障害者手帳などをお持ちの方と未就学児は入館無料。●毎週土曜日は、小・中学生および高校生は入館無料(春・夏・冬休み期間中は除く)。ひばり2016. 1010