ブックタイトル広報もりや おしらせ版 2016年9月25日号

ページ
9/10

このページは 広報もりや おしらせ版 2016年9月25日号 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報もりや おしらせ版 2016年9月25日号

けい子宮頸がん・乳がん検診が一度に受けられます!レディース検診受診者募集!●会場、申込・問合先保健センター? 48-6000●検診日11月7日?~11日?、13日?、14日?●対象者(年齢は平成29年3月31日現在)子宮頸がん検診・超音波検診●料金1,640円●対象年齢30~40・42・44・46・48・50・52・54・56歳子宮頸がん検診・マンモグラフィ(2方向)検診●料金2,150円●対象年齢41・43・45・47・49歳子宮頸がん検診・マンモグラフィ(1方向)検診●料金1,640円●対象年齢51歳以上の奇数年齢子宮頸がん検診●料金820円●対象年齢20歳以上※申込状況によって受付時間を指定します※料金は当日徴収(75歳以上の方は無料)※定員あり。超過の場合抽選。抽選の結果は10月21日?全員に発送●対象にならない方?妊娠中または妊娠している可能性がある方?現在、乳房・子宮疾患で治療中または経過観察中の方(症状のある方は早めに医療機関を受診してください)?今年度、既に集団検診で子宮頸がん・乳がん検診を受診した方?今年度、医療機関検診を利用予定の方※豊胸手術後、ペースメーカー使用、授乳中・卒乳直後の方は原則受診不可(詳細は要相談)※性経験のない方は子宮頸がんの発生はほとんどないため、受診希望者は要相談●申込期間10月3日?~7日? 8:30~17:15●申込方法電子申請、電子メール、電話、窓口のいずれかで氏名・生年月日・住所・検診名・受診可能日全てを伝え、申し込む●電子申請QRコードスマートフォン携帯電話電子申請は、インターネットを利用して、申請や届出を行えるシステムです。予防接種に関する法律などが改正されました10月1日?からB型肝炎が定期予防接種になります●問合先保健センター?48-6000市では現在、法定外予防接種としてB型肝炎予防接種費用助成を行っています。10月1日?以降は、予防接種法に定められた年齢・間隔で行う定期予防接種になります。●対象者平成28年4月1日以後に生まれた方で、1歳の誕生日を迎える前の方*平成28年3月31日以前に生まれた方は、1歳の誕生日を迎える前まで、引き続き任意予防接種として接種できます。●接種回数3回●接種間隔第1回目の接種から27日以上の間隔をおいて第2回目を、第1回目の接種から139日以上の間隔をおいて第3回目を接種する●費用市内協力医療機関で接種した場合は無料(市外でも接種可能な医療機関があります。詳しくは市ホームページまたは保健センターにお問い合わせください)●接種方法医療機関に予約の上、「予診票」「母子健康手帳」「健康保険証」を持参して接種する(予診票は市内協力医療機関にもあります)●市内協力医療機関市ホームぺージまたは「平成28年度保健センター予定表」をご覧ください~ストレスとの上手なつきあい方~ストレスをためて、不調を感じることはないですか?こころと体の健康について考え、できることから実践してみましょう。1ストレスの正しい知識を得る2睡眠、運動、食習慣で心身の健康を維持する3自分自身のストレスの状態を正確に理解する4リラックスできるようになる5ものごとを現実的で柔軟にとらえる6自分の感情や考えを上手に表現する7時間を有効に使ってゆとりを持つ8趣味や旅行などの気分転換をはかる解決できないときは1人で悩まず、家族や専門機関へ相談してください。○厚生労働省「働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト」http://kokoro.mhlw.go.jp/○悩みの相談窓口各種相談窓口を設けています。右のQRコードでご確認ください。○こころの健康相談(要予約)保健センター? 48‐60009広報もりやおしらせ版2016.9.25