ブックタイトル広報あみ 2016年10月号 No.667

ページ
8/28

このページは 広報あみ 2016年10月号 No.667 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報あみ 2016年10月号 No.667

あんぜん・あんしんのまちづくりを実施します期日:11月6日(日)時間:午前9時30分から交通防災課防災係?888ー1111(277)場所:町立竹来中学校町は、首都直下地震が発生し、町域で震度6弱を観測したとの想定で総合防災訓練を実施します。この訓練は、地震発生直後の応急復旧作業、災害支援活動等を各防災関係機関が連携を図りながら、迅速で的確な対応が図れるようにすること、またこれらの訓練を通じて、町民が防災に関する知識を深めることを目的に実施します。※訓練は雨天決行としますが、災害が発生したり、発生する恐れのある場合は中止にします。また、その時の状況により、訓練規模を縮小することもあります実践的な訓練の実施今年度の訓練は、竹来中学校地区の自主防災組織を中心に、防災関係機関、町の三者連携による実践的な訓練を実施することで、効果的な訓練を目指します。▼情報伝達訓練…防災行政無線の放送、エリアメール(緊急速報メール)・あみメールの配信により、地震の発生および訓練告知を行う情報伝達の訓練▼避難所開設運営訓練…大規模災害時に開設する『避難所』を、自主防災組織・学校・町で連携して開設し運営する訓練。段ボールベッドの作成も行います▼民間事業所との連携訓練(緊急物資搬送訓練・がれき処理訓練)…災害時応援協定を締結している民間事業所との連携訓練▼災害ボランティアセンター設置・運営訓練…災害ボランティア受け入れ訓練※別会場(町総合保健福祉会館『さわやかセンター』)で実施しますその他の主な訓練メニュー▼初期消火訓練…バケツリレーおよび消火器による初期消火訓練▼救出・搬送訓練・救護所開設運営訓練…倒壊家屋および土砂埋没車両から負傷者を救出し救護所へ搬送▼消火訓練…消防団車両による中継および放水訓練▼土のう構築訓練…土のうの作成と積み上げの訓練▼非常食炊き出し訓練…来場者に提供します▼展示・体験訓練…災害用伝言ダイヤル利用体験・起震体験・煙体験・AED取扱い体験・高所作業車の展示と搭乗体験など◎その他、詳細な訓練内容については、訓練実施要領が整い次第、町ホームページに掲載します訓練会場にぜひお越しください今回実施する防災訓練は、どなたでも見学ができますので、ぜひ訓練会場にお越しいただき、実際に防災活動状況を見て体験してください。また、これを機会に、いざという時の『避難所』や『非常持ち出し品』などを各自で確認してみましょう。訓練実施に伴うお願いとご案内▼訓練開始の午前9時40分頃に、町内全域へ防災行政無線の訓練放送および携帯電話やスマートフォンへのエリアメール(緊急速報メール)・あみメールによる訓練情報の一斉配信を行います。エリアメール(緊急速報メール)を受信すると、マナーモード中でも着信音が鳴る場合がありますので、不都合のある人は電源をオフにするなど事前の対応を各自お願いします※訓練ですので、本当の災害と間違わないようにご注意ください▼訓練当日、開始直後に、訓練会場の竹来中学校の上空を『状況調査訓練』で県防災航空隊ヘリコプターが被害状況の確認のために5分間程飛来します(着陸はしません)▼会場内では訓練車両がサイレンを鳴らして走行します。エンジン音およびサイレン等の騒音で会場付近にお住まいの皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします▼防災訓練の状況を当日ケーブルテレビ局が撮影し、後日放送する予定です。ぜひご覧ください広報あみ10月号通常版2014.9.26 2016.9.23 8