ブックタイトル広報龍ケ崎りゅうほー 2016年9月後半号 No.754

ページ
14/24

このページは 広報龍ケ崎りゅうほー 2016年9月後半号 No.754 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報龍ケ崎りゅうほー 2016年9月後半号 No.754

人▼料金:200円(保険代20講師:前田享史氏▼定員:八坂神社→赤レンガ門塀他▼並木道祖神→本願寺不動堂→●歌第議長の会山好16回地き歌域な声コ皆喫ミさ茶教ュん、室ニ一テ緒ィに協なたでも自由に参加できます。入場無料。予約不要で、ど第4回市民健康講座▼行程:高田権現→薬師堂→4040所南9時▼日時:側駐30分車~場正10月・午8時▼日計場(塔所土下:)集市午合役前4788方優先▼問:馴馬台コ?月対▼分(▼象場/日日31日:所受)午時ま昭:付前:で和アは平にイ午11時成婚41年ガ前姻1ー~10午29(月デ時年入1ン後1籍日下30分0月)~平か時さ▼ら29日12 45し込み▼問:久保台コ?▼申し込み楽しみましょう!生以上先着方20人法▼:料窓金口:で無申料窓口25日で(申日し)か込らみ料。金地を区添内えのて加ください。などを予定。無料。ぜひご参料費)▼申し込み方法:9月ライドショー・記念写真撮影がら市の史跡を巡り、歴史をみんなでウオーキングしな龍市ケ民崎活動市セのン歩タくー歴史講座共~/受通地19日付事11月区(期項外水間=12日の):▼(方~地定土=区員)11月内:10月の各12日方回30日(=小(日土学10)月)金:2800円(初多目的室▼定員:回分20人の▼材料します。式典・会食・写真スいする「合同金婚式」を開催時~3時日・2月▼日時:/全18日11月3(回土12日▼)・場午1所後月:1141126牛久9時▼散日策時:沼排30分水~機正11月場午(▼19日駐集(車合土場場))所午▼:前ト飾りを作ります。年を結加龍迎婚者ケえさ募崎られれて集市る!合ご50周同夫年金婦の婚を節お目式祝の参午の節句」のすてきなプレー「お正月」「桃の節句」「端●リボンアートフラワー教室師前:日10時本~折午紙後10月協会0時18講日師(・30分火齋▼)藤講午▼で日す時。:待宵草(おおまつよいぐさ)」●月内民0▼伝10月の俗時日平215日方資時國日(=料30分:香(土9館~供日)月▼310月養)/受時塔~地23日付▼22日近区(期場(隣15日外金間所土の(の)::)史土方~地歴午跡)=区史後ン馴タ馬ー台コミュニティセ時30分)10長山コ?66‐72857178(午後1時日(日)午前9時から▼問:生会総合健診センター?問日:(市金民)活か動らセ電ン話タ受ー付?▼■申63‐・2365‐65‐30分~363‐時から/地の方=9月区外25日の(方日=)午10月前29長・江橋敏男▼問:龍ケ崎済健診センター副健診センター「折り紙」。今回のテーマは「大隣の歴史の方優先。受付開始は地区内グラフィー)について」総合日本が世界に誇る伝統工芸●龍ケ崎市の歴史・久保台近法:窓口で申し込み。地区内講演「大腸CT(CTコロノ湯ったり館「折り紙教室」く久協保議台会小「学歴校史区講わ座く」わ金:300円▼申長山‐1720(月曜休館)1時園「豊作村」管理事務所?600030共通事項=▼■申・問:農業公ら電話受付法:9月23日(金)午前9時か含)▼申し込み方法:9月(▼▼▼裕■金申申料子・)し金先問午込:生:前み4▼湯10方6定っ時法0員たか:円:りら9(館電先月材?話着料受23費60‐付日15)人▼日時:コ▼30分定~員411月:時6先日着30分(し▼日込50人場)み▼所午方料:後検査・立ち上がりテスト」/(ロコモティブシンドローム)内容:体験コーナー「ロコモ(総合健診センター3階)▼は、大スクリーンに表示します。済生250曲用意しています。歌詞5時歌いませんか?リクエスト曲▼日時:会病30分院か10・ら月済▼4場日生所(会:火ホ龍)ーケ午ル崎後●DVのご相談は:県福祉相談センター(婦人相談室)?029‐221‐4166パブリックコメントの詳細は、市公式サイト『ご意見募集』内「パブリックコメント」をご覧いただくか、お問い合わせください。?第2次ふるさと龍ケ崎戦略プラン(案)?資料の公表・意見提出期間:9月25日(日)~10月24日(月)?閲覧場所:市公式サイト/市役所3階企画課・1階情報提供コーナー/西部・東部出張所・市民窓口ステーション/各コ/市民活動センター/中央図書館/本庁舎地下1階日直室(閉庁日のみ)?意見の提出ができる方:市内在住・在勤・在学の方/市内に事業所があるまたは市内で公益活動を行う個人・法人・その他の団体/本市に対して納税義務のある個人・法人/本件に利害関係のある個人・法人・その他の団体?意見提出方法:意見・住所(所在地)・氏名(法人名)・連絡先を明記し、持参・郵送・ファクス・Eメールで提出。書式は自由。口頭でのご意見は受付できません。?問:企画課地域戦略グループ?内線363■FAX60-1583E=kikaku@city.ryugasaki.ibaraki.jp平成28年9月後半号-14-