ブックタイトル茨城県水戸生涯学習センターだより MAP通信!2016年9月 第3号
- ページ
- 3/4
このページは 茨城県水戸生涯学習センターだより MAP通信!2016年9月 第3号 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 茨城県水戸生涯学習センターだより MAP通信!2016年9月 第3号 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
茨城県水戸生涯学習センターだより MAP通信!2016年9月 第3号
社会貢献活動指導者育成事業ファシリテーター養成講座ファシリテーションとは会議やミーティングなどの集団活動の中で,中立的な立場から活動の支援を行うものです。特定非営利活動法人日本ファシリテーション協会フェローの鈴木まり子氏を講師に迎え,ファシリテーションの意味やその効果についての話,8つのスキルについての講義・実践を行い,テーマを決め話し合いをする体験等を行いました。受講者からは,「事前準備の場づくりや話し合いの進め方のコツを学べた。」「事後の振り返りなど様々なケースで,ファシリテート機能を有効に使えることがイメージできた。」との感想をいただきました。家庭教育学級活性化事業家庭教育学級などPTA活動における保護者向けに「家庭教育学級活性化事業」が行われました。第1回目は鉾田市立野友小学校校長長谷川馨氏を講師に迎え,家庭教育学級などP T A活動における保護者向け講座の企画や運営について学習し第1回目ました。前半は資料をもとに家庭教育学級の意義について学び,後半は当センターで作成した「家庭教育学級親の学びナビ」を活用して,講座を企画しました。幼稚園・小学校・中学校の6グループに分かれて,テーマ・予算・講座回数・内容などを他の所属のPTAの方々と話し合い,笑いを交えながら講座の企画について学習しました。第2回目は前茨城県PTA連絡協議会理事井口理恵氏を迎え,演題を「楽しもう子育て!~つながり愛,学び合い,高めあうために~」として,先輩役員の方から経験談や実践事例,やってよかったことやアドバイス等を第2回目いただき,今後の家庭教育学級をはじめとしたPTA活動について考えました。アイスブレイクで始まり,スタートから受講生同士が和気あいあいと講座を進めることができました。その後グループごとに「子育ての悩みや解決策」「役員になって困っていること」「講座の参加者を増やすためのアイディア」等について,様々な意見や情報を交換できました。参加した方々からは,「役員としての活動や親としての子育ての悩み・解決策などを話し合うことができ,今後の活動の励みになった。」「これからの活動も前向きに頑張っていきたい。」等の意見をいただきました。3