ブックタイトル広報なか 2016年9月号 No.140
- ページ
- 7/28
このページは 広報なか 2016年9月号 No.140 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報なか 2016年9月号 No.140 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報なか 2016年9月号 No.140
問い合わせ?297-0080文政元年(1818)生まれの門部村の農民で、耕吟と号しました。幼少より読書を好み、良く父母に仕えました。はじめ吉祥院修験海野英彦の門人となりますが、家事にも大いに励み、外出に当たっては必ず書を携えたという勉強家でした。また、水戸の学者青山延光・藤田東湖に師事して学問を修め、和歌・俳諧(俳号は「米花」)をもよくしました。藩主斉昭が幕府から処罰を受けた際には、和歌を献上して憂国の意を述べ、斉昭の感賞を得ています。門人の数はおよそ200余人、明治期に入り朋来小学校で教鞭を執りました。「耕吟中井川翁碑」の撰せん文は水戸藩学者であった津田信存、明治20年(1887)に門人らが建立したもので、門部圷の共同墓地内にあります。海野家の祖先は信州(長野県)の滋しげの野氏で、鹿島字堂山吉祥院の修験です。院の境内には東征神社が建っています。英彦(号は松雪)は、奈治原如清の門人で天保12年(1841)に病歿ぼつしました。門人は地元では中里の35人を筆頭に、門部26人、磯崎22人、中岡・戸崎12人、また太田、助川、宇留野の各村など広範囲にわたっています。異色の門人では、助川城主山野辺氏の家臣小川弥七がいます。照睿は英彦の長子で椿齋と号し、詩歌・俳諧をよくし、算術にも通じました。その一方で医術にも通じ、しばしば村人を病から救ったといわれます。門人には戸崎村庄屋綿引杢左衛門や南酒出村組頭稲田宗七ら200余人に上ると云われます。瑞彦は照睿の長子で天保3年(1832)に生まれ、東潮と号しました。幼少より祖父英彦の薫くんとう陶を受け、学問・書に造詣が深く、明治期に入って谷河原(常陸太田市)・地元鹿島神社の神官を務めました。寺子屋教育に従事すること60余年、諄じゅんじゅん々として熱心に教えたと伝えられています。学制発布後は、境内に創設された門部村・鹿島村合併の朋ほうらい来小学校で教きょうべん鞭を執っています。門人の範囲は鹿島・門部・中里・瓜連・飯田・戸崎・古徳・鴻巣・静などの各村に及び、主な門人には、木崎村長となった中﨑聚・小泉三次郎、瓜連村長となる清水初太郎らがいます。大正5年(1916)、85歳で歿ぼつしました。墓碑は、大正6年に建立され、常福寺住職安西覚順の撰せん文です。慶応2年(1866)4月、誉ほん田だ村(常陸太田市)に生まれました。常福寺71世の住職となり、布教部長などを務めて常に宗教の振興に尽力しました。農閑期には寺の入口脇(右写真)に寺子屋「耕こうよがくしゃ餘学舎」を設け、儒学・歴史・唐詩選などを教授しました。門人らは、瓜連、静、下大賀、門部はもちろん村田、石沢、岩瀬などの各村から30~40人が集まり教えを受けました。大正10年(1921)1月、55歳で歿ぼつしました。覚順に、寺子屋の様子を詠んだ次のような漢詩「耕餘学舎経営」があります。蕭しょうじょう條として寒林草廬を囲む風塵己外幽居を楽しむ南軒日暖かにして梅薫る処閑に村童を伴って古書を読む静神社の神官齋藤家は、幕末から昭和初期にかけて寺子屋教育に尽力しています。監物の子である徳親・徳寛兄弟および徳親の子の務と三代にわたっている人たちです。監物の剣は神道無念流、書は藤田東湖流であり、監物の弟、齋藤式部も東湖流でした。監物は、加倉井砂山や藤田東湖に学び、大宮郷校、野口郷校でも教授しています。監物は、万延元年(1860)3月3日の桜田門外の変に参画するなど国事に奔走していましたので、門弟の指導も容易ではなかったと思われます。監物の歿ぼつ後は式部が漢字の指導をし、明治20年(1887)ごろからは徳親兄弟および徳親の子務が周辺地方の青少年育成に貢献しました。歴史民俗資料館?297・0080問い合わせ○中井川量之介○海野家三代(英彦・照睿・瑞彦)○齋藤監物、徳親・徳寛、務○安西覚順▲齋藤家墓所▲高橋多一郎宛監物書状秋山義隆著『古文書に親しむ』より広報なか9月号7