ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報なか 2016年9月号 No.140

◆那珂市避難所一覧◆番号名称所在地1旧本米崎小学校本米崎2706-12本米崎公民館本米崎15133横堀小学校横堀1502-14横堀公民館横堀1722-15ふれあいセンターよこぼり横堀1526-16笠松運動公園向山1282-17第二中学校額田南郷2386-48額田小学校額田北郷3119額田中央公民館額田北郷61210菅谷小学校菅谷2378-111菅谷西小学校菅谷4542-112菅谷東小学校菅谷891-213第一中学校後台254714第四中学校菅谷247615総合保健福祉センター「ひだまり」菅谷319816中央公民館福田181917五台小学校東木倉960-118水戸農業高等学校東木倉98319那珂高等学校後台1710-120茨城女子短期大学東木倉960-221茨城学園後台1485-122ふれあいセンターごだい後台1491-4323旧戸多小学校戸229724茨城県林業技術センター戸469225茨城県植物園戸458926那珂総合公園戸崎428-227宿農村集落センター戸3628-128第三中学校飯田364529芳野小学校飯田399230ふれあいセンターよしの飯田307-131木崎小学校門部276532門部台農村集落センター門部2715-233静公民館静564-134下大賀コミュニティセンター下大賀1526-135瓜連小学校瓜連129636総合センターらぽーる古徳37137古徳公民館古徳191-438平野コミュニティセンター平野1800-33339瓜連体育館古徳31040瓜連中学校瓜連101541中里公民館中里583-5※拠点避難所を発信しますフェイスブックでも災害情報など※ホームページ、ツイッター、市ができます。害、避難情報などを入手すること「dボタン」を押すことにより災地上デジタル放送のリモコンの◆県域地上デジタル放送(NHK)い機種があります※定が必要な場合や、受信できな設フォン含む)フトバンクの携帯電話(スマート○象対NTTドコモ、au、ソ受信機と市内全域に設置されている品は、放送の受信を妨げることが各家庭、事業所に配布された戸別○テレビや無線LANなどの電化製◆防災行政無線1年ごと)に交換をお願いします。のような方法で情報を発信します。○池は定期的(単1形、単2形で電を得ることが重要です。市では、次信確認をお願いします。災害時には、いち早く正確な情報を流しています。戸別受信機の受屋外子局(上)戸別受信機(下)す。登録は必要ありません。難を呼びかけるときなどに配信しま市内にいるかたの携帯電話に、避◆緊急速報メール録することができます。■災害情報の伝達後5時に「七つの子」のメロディーでご持参ください。○録方法登市ホームページから登○験放送として、毎週日曜日の午試理、交換をしますので、防災課まへ配信するサービスです。います。ける状態にしておきましょう。○器に不具合がある場合は、修機する情報などを携帯電話やパソコン確保のために、防災井戸を設置して常に電源を入れておき、放送が聞ぜひご活用ください。信される災害、防災または緊急に関を設置しています。また、生活用水産を守る大切な情報伝達機器です。しています。未設置のご家庭は、ていただくことによって、市から配食料や防災資機材を備える防災倉庫戸別受信機は、皆さんの生命・財○別受信機は防災課にて無償貸与戸あらかじめメールアドレスを登録しうち拠点避難所(避難所は市内に5か所41か)所にあはり、、備そ蓄の【戸別受信機の取り扱いについて】した状態で設置しましょう。情報メール一斉配信サービスとは、情報や避難情報をお伝えします。ところに、アンテナを十分に伸ばめました■拠点避難所の備え109基の屋外スピーカーから災害あります。2メートル以上離れた◆情報メール一斉配信サービスを始◆那珂市の防災対策3広報なか9月号