ブックタイトル広報なか 2016年9月号 No.140
- ページ
- 25/28
このページは 広報なか 2016年9月号 No.140 の電子ブックに掲載されている25ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報なか 2016年9月号 No.140 の電子ブックに掲載されている25ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報なか 2016年9月号 No.140
●市役所の電話番号?298-1111(代表)●ホームページURL(携帯可)http://www.city.naka.lg.jp●メールアドレスhisho-k@city.naka.lg.jp●おしらせ版市では、「広報なか」のほかに、「おしらせ版」(月2回)を発行しています。このコーナーではその一部を掲載していますが、「おしらせ版」も併せてご覧ください。10月の休日当番医2日西山堂慶和病院(鴻巣)?295-51219日小野瀬医院(後台)?295-222110日鈴木呼吸器科内科(中台)?353ー281116日あいざわ循環器内科クリニック(竹ノ内)?229ー123023日小宅内科医院(菅谷)?298-005030日那珂記念クリニック(中台)?353-2800■診療時間/午前9時~11時30分※受診の際、必ず当該医療機関へ電話でお問い合わせください※診療時間外は、「茨城県救急医療情報コントロールセンター(?241-4199)、または「那珂市消防本部」(?295-2111)へお問い合わせください※119番は、消防本部ではなく「いばらき消防指令センター」につながります。119番は「緊急事態」のための電話です。安易な利用は避け、適正利用にご協力ください那珂市民憲章行政相談日時/10月7日(金)午後1時~4時場所/瓜連支所ロビー開設相談/国の行政機関などが行っている仕事についての苦情や意見・要望相談員/行政相談委員問い合わせ/秘書広聴課市民相談グループ?298-1111内線117井戸水を飲用する皆様へ井戸水や湧水は、私たちの生活に欠かせないものであり、飲用井戸の衛生確保は、設置者自らに実施していただいています。○井戸やその周辺は、みだりに人や動物が入らないようにし、周囲の清潔保持に努めましょう。○いつも水の色、濁りや味、においなどに注意しましょう。○定期的(年1回以上)に水質検査を受けましょう。※水質検査は、環境課で預かり、検査機関に依頼しています。また、厚生労働大臣および茨城県知事の登録を受けた検査機関でも受けることができます(いずれも有料)問い合わせ/環境課環境グループ?298-1111内線447~449わたしたち那珂市民は、那珂・久慈の清らかな流れと豊かな緑に恵まれた郷土を愛し、市民としての誇りを持ち、明るく住みよいまちをめざします。一すこやかな心と体をつくりましょう一伝統を大切にし教養をふかめましょう一助け合い思いやる心をもちましょう一きまりを守り安全を心がけましょう一自然を愛し資源をいかしましょう法律相談日時/10月18日(火)午後1時~5時場所/市役所(本庁)1階市民相談室対象者/市内に住所を有するかた相談員/弁護士申込方法/電話または窓口で事前に予約してください。費用/無料(相談時間1回20分)その他/同じ事案について再度の相談はご遠慮ください。申込み・問い合わせ/秘書広聴課市民相談グループ?298-1111内線117農地を所有しているかたへ農地(田・畑)は一度耕作をやめて数年たてば、原形がわからないほどに荒れてしまいます。遊休農地(耕作放棄地)は農地集積に支障をきたすだけでなく、周辺の病害虫発生を助長し、有害鳥獣の隠れ場所になるなど、農業振興に悪影響を及ぼします。また、不法投棄、火災発生の原因になるなど生活環境への悪影響も考えられますので、適正な管理をお願いします。問い合わせ/農業委員会事務局?298-1111内線24025広報なか9月号