ブックタイトル広報ひたちおおた 2016年9月号 No.658

ページ
22/24

このページは 広報ひたちおおた 2016年9月号 No.658 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報ひたちおおた 2016年9月号 No.658

ひたちおおた市内の自然・史跡や特産品なども交えて見どころをお伝えしながら、地元の身近なウォーキングコースを紹介していきます。意外と知られていない名所や素晴らしい自然を巡りながら、皆さんも歩いてみませんか。てくてくウォーク64??????????文化課エコミュージアム推進室?72-3201ぶらり市街地循環バスの旅1日8本あるバスを利用して今回は番外編として、道の駅ひたちおおた開設に合わせ7月25日から運行を開始した路線バスを利用した「ぶらり市街地循環バスの旅」を行いました。常陸太田駅に車を停めて、市の公式キャラクターじょうづるさんも一緒にGO!道の駅ひたちおおた近くの都々逸坊の碑や市街地の名所を巡りました。9月17日から開催される、茨城県北芸術祭「KENPOKUART2016」では鯨ケ丘周辺も会場となります。皆さんも循環バスを利用して、市街地巡りはいかがですか。3太田城址3太田城址2若宮八幡宮1梅津会館西二丁町目至馬場町太田病院入口郵便局4太田落雁至幡町鯨ケ丘商店街昔ながらの街並みはもちろん、茨城県北芸術祭ではピンク窓プロジェクトやリビングルームなどの展示を楽めます5成田山真福寺太田小敷地内に佐竹氏の居城であった太田城址の碑がある2若宮八幡宮1梅津会館のホームページはこちら梅津会館分庁舎前Nスタート・ゴール常陸織太田駅至日立市国道349号バイパス4太田落雁水戸八景のひとつ、市街地が一望できる5成田山真福寺市の木である大ケヤキがある荘厳な佇まい7都々逸坊の像茨城県北芸術祭の舞台にもなる。鑑賞パスポート販売中谷河原駅国道349号板谷坂の登り口にある千葉県の成田山新勝寺の直末寺、節分会なども行われる7都々逸坊の碑6道の駅ひたちおおた道の駅ひたちおおたから歩いて10分ほどのところにある、都々逸の生みの親である都々逸坊扇歌の像6道の駅ひたちおおたP11黄門様知ってQ!の答え○河合駅至那珂市道の駅ひたちおおたのホームページはこちらなんと言っても地元産の野菜が豊富。そばや地場産品を使ったレストランもおすすめ広報ひたちおおた2016年9月号22常陸太田市役所72-3111