ブックタイトル広報ひたちおおた 2016年9月号 No.658
- ページ
- 20/24
このページは 広報ひたちおおた 2016年9月号 No.658 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報ひたちおおた 2016年9月号 No.658 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報ひたちおおた 2016年9月号 No.658
まちの話題my town news各地で夏まつり暑さをとばせ8月は各地で夏まつりが開催され、多くの人を楽しませました。12312太田まつり(1久自楽舞2子ども盆踊り)3竜神峡灯ろうまつり45さとみ夏まつり(4司会のオスペンギンさん5浴衣コンテスト)4566常陸太田駅夏物語枝物栽培説明会・見学会新たな栽培品目に挑戦8月20日・21日、枝物栽培説明会・見学会が水府総合センターなど行われ、延べ84人が参加しました。参加者は、出荷の様子などを真剣な表情で見入っていました。枝物とは生け花の花材などに使われるもので、大田市場花き部などへ出荷されています。自作の茶碗で茶道体験巣立ちの茶会7月26日、水府地区の水府総合センターで、水府中の3年生が自作の町田焼茶碗を使い、茶道体験を行いました。使用した茶碗は、生徒たちが1年生の時に陶ひょうどう芸家で茶道家の伊藤瓢堂氏に教わって制作したもの。この茶道体験をとおして郷土の伝統文化や礼儀作法を学びました。枝物の種類など説明を受ける出荷の様子を見学心静かにお茶を点てる茨城県北芸術祭2016宇宙からアート8月11日、白羽スポーツ広場で人工衛星「だいち2号」による「いばらきけんぽく座」の撮像が行われました。これは県北芸術祭の会場になる6市町同時に行われたもので、人工衛星が出す電波を地上で反射させるというもの。当日はあいにくの強風で、反射材などがバタバタめくりあがったりしましたが、無事に撮像終了。作品は、9月17日から旧美和中学校(常陸大宮市)で展示される予定です。人工衛星の通過時間に合わせて展開久慈の杜100Km徒歩の旅1歩1歩たくましく8月7日~11日、久慈の杜100Km徒歩の旅が行われ、小学4~6年生85人が参加。猛暑の中、5日かけて常陸大宮市や大子町を含む100 kmを歩ききりました。真っ黒に日焼けした児童たちは一回り成長した姿でゴールしました。安全に1歩ずつ田園の中を元気に歩くみんなでそろってゴール広報ひたちおおた2016年9月号20常陸太田市役所72-3111