ブックタイトル広報ひたちおおた 2016年9月号 No.658

ページ
17/24

このページは 広報ひたちおおた 2016年9月号 No.658 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報ひたちおおた 2016年9月号 No.658

ずつ薄味に慣れていきましょう。作るときに上手に減塩し、少しらす」ことです。食べるとき、トは、まずは食塩を「今より減血圧を下げる食生活のポインくとりがちです。知らず知らずのうちに食塩を多を好む方、外食が多い方などは、あるのが食塩です。濃い味付けが大切です。特に密接な関係が高血圧の予防・改善には食事栄養調査)生労働省平成26年国民健康・標値をオーバーしています。(厚女性9・調査によると平均、男性2gと、男女とも10・【適塩生活度チェック】当てはまるものにチェックをし、改善ポイントを確認しましょう。設問漬物にしょうゆをかける味噌汁は1日2杯以上とるうどんやラーメンの汁は残さず飲む外食が多い食卓にはしょうゆや食卓塩が常にある朝食に干物やハム・ソーセージを食べることが多い野菜より、肉や魚が好き1日350g以上取りましょう。余分なナトリウムを体の外へ排出する働きがありま野54/菜1000=に含まれる食カ塩リ相ウ当ム量は、工食品にも食塩は含まれています。や練り製品、ハムやチーズ、パンなどの加6栄養成分表示を見て食塩量を確認!干物5食卓など、すぐ手の届くところに調味料をおかなに目9g、チェック何個当てはまりましたか?チェックが多いほど注意が必要です!【7食す野※い事。菜ナ!ををト作積リる極ウと的ムきにmgにと×はる2】!・生かして薄味にしましょう。○旬の食材を選びましょう。新鮮な食材の持ち味を菜を味のアクセントとして上手に使いましょう。○味を濃くするのではなく、酸味・香辛料・香味野○だしをとり、活用しましょう。をしないなどの工夫をしましょう。食を控えたり、家庭でも味噌汁と漬物の組み合わせ食塩を摂取しているでしょう?4食塩を多く含む食品は、食べる回数を減らす!外私たちは1日にどのくらいの改善ポイント→1→2→3→4→5→6→7gになります。の汁を飲み干した場合、食塩摂取量は約6小さじ13麺類の汁を全部飲まない!ラーメンなど杯が5gです!☆血圧が心配な方…6g未満菜)を多くする、汁を残すなどの工夫をしましょう。☆女性…7g未満2汁物は1日1回!1日何杯も飲むときは、具(野て量を確認しながら食べましょう。☆男性…8g未満加する場合は、直接かけず、小皿に出し生活習慣病予防のための食塩摂取量の目標(1日当たり)1自分で調味料をかけない!どうしても追改善ポイント血圧を下げる食生活~高血圧を予防しよう~取り組みその3問健康づくり推進課?73‐1212広告広報ひたちおおた2016年9月号17常陸太田市役所72-3111