ブックタイトル広報みほ 2016年9月号 No.654
- ページ
- 21/24
このページは 広報みほ 2016年9月号 No.654 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報みほ 2016年9月号 No.654 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報みほ 2016年9月号 No.654
2121広報みほ平成28年9月号広報みほ平成28年9月号◇問合せ代表平野勝男?029-886-0749村では、高齢者による交通事故防止のため、65歳以上の高齢者の方が自主的に運転免許の全部を返納した場合、村デマンドタクシーの登録料および利用券を支援しています。◇対象者満年齢65歳以上の美浦村在住の方で、運転免許の全部を返納し、かつ村税を完納している方◇支援内容美浦村デマンドタクシー登録料(2千円)および利用券(9千円分)*一人1回限りとなります。◇申請方法二つの書類(稲敷警察署に運転免許証を返納後、警察署から交付された「申請による運転免許の取消通知書」・必要事項を記載した「高齢者運転免許自主返納支援事業申請書」)を、役場生活環境課に提出してください。*高齢者運転免許自主返納支援事業申請書は役場生活環境課窓口にあります。◇問合せ役場生活環境課◇日時10月9日(日)午後0時30分?4時◇会場茨城県総合福祉会館コミュニティホール(水戸市千波町1918)◇料金無料◇内容講演「神経難病の治療と現状の展望について」河野豊(茨城県立医療大学教授)、患者体験発表(茨城喘息患者の集い、県心臓病の子どもを守る会)、アトラクション(ハーモニカ、ハワイアンダンス)、医療等相談コーナー等◇問合せ茨城県難病団体連絡協議会?029-244-4535(FAXも同番)村では、使用済み農業用ビニール・ポリエチレンの回収を行います。排出事業者単位で回収委託者との契約が必要となりますので、期限までにお申し込みください。回収日等、詳細は後日お申込みいただいた農家の方宛てに通知いたします。◇回収できるもの遮光シート、カンレイシャ、マルチフィルム、肥糧袋、苗箱等*農ビ、農ポリは分別してください。◇回収できないもの糸入り農ビ、マイヤ線、畦シート、ブルーシート、その他の特殊資材、ホース類等の一部、変色したビニールや保存状態の悪いもの等◇回収日10月下旬*申請者に後日連絡◇場所稲敷農協旧安中支店、茨城かすみ農協コンポストセンター◇委託先(公社)農林振興公社◇費用登録料:1戸当たり1000円、回収料:農ビ1kg当たり5円・農ポリ1kg当たり25円◇申込期限9月30日(金)*回収日当日の申込みは不可。◇申込・問合せ役場経済課笠間市の豊かな自然とのふれあいが楽しめる8kmのコースです。(参加費無料)◇日時10月29日(土)午前8時?午後1時(小雨決行)◇場所笠間市立笠間小学校(笠間市笠間2689番地1)◇持参する物昼食、水筒、雨具、レジャーシート等◇定員300名(先着順)◇申込方法住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号を明記のうえ、ハガキ、FAX、Eメールでお申し込みください。(10月7日必着)◇申込・問合せ県生活環境部環境政策課(〒310-8555水戸市笠原町978-6)?029-301-2946、FAX:029-301-2949、Eメール(sizenhodo18@yahoo.co.jp)お気軽にご来場ください。◇開催日時10月4日(火)午前9時?16日(日)午後5時*10月9日?11日は休館日◇出品者美浦村に在住、在勤、美浦に縁のある者約22名◇出品作品油絵、日本画、彫刻、日展および中央展等に出品した作品◇会場美浦村中央公民館茨城県では、食の安全・安心に関する共通認識を深めることを目的として「食の安全・安心意見交換会」を開催します。講演と意見交換を行いますので、興味のある方はぜひご参加ください。◇日時9月28日(水)午後2時?4時◇場所中央公民館学習室◇テーマ食肉の安全性の確保について◇内容HACCP方式による食肉の衛生管理、食肉衛生検査所による食肉の安全性の確保について◇募集人数40名程度(先着)◇申込方法9月23日(金)までに電話にてお申込みください。◇申込・問合せ茨城県県南食肉衛生検査所検査業務課?029-822-0740難病フェスタ2016農ビ・農ポリの適正回収を行いますIBARAKIウォークフェスティバル第7回美浦美術愛好会展美浦村メガソーラー美浦村メガソーラー7月の発電量累計(今年度)250,2021,116,626(単位:kWh)高齢者運転免許自主返納支援事業食の安全・安心意見交換会