ブックタイトル広報みほ 2016年9月号 No.654
- ページ
- 11/24
このページは 広報みほ 2016年9月号 No.654 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報みほ 2016年9月号 No.654 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報みほ 2016年9月号 No.654
美浦幼稚園〔平成28年8月現在〕《入所対象児》村内在住で入園を希望する幼児《定員》・3歳児(H25.4.2~H26.4.1生まれ)定員60名(3クラス)募集人数60名・4歳児(H24.4.2~H25.4.1生まれ)定員70名(3クラス)募集人数17名・5歳児(H23.4.2~H24.4.1生まれ)定員70名(2クラス)募集人数19名*3歳児は定員を超えた場合は抽選となり、4・5歳児は定員になり次第締切となります。《保育日数》約200日(休日…土・日曜日、祝祭日、夏季・冬季・春季休業日、創立記念日)《目標と特色》一人ひとりを大切にし、社会力や基本的な生活習慣の定着を図ると共に、自然との触れ合いを増進することでより良い感性を育成していきます。特に、挨拶の励行、集団行動のあり方、体力の育成、言葉・文字への親しみの育成、想像性・創造性の育成を目指します。また、社会力のある園児の育成ができるよう、家庭や地域との連携を深め、PTAサークル活動や家庭教育学級を通して積極的に保護者の参加を促すことにより、開かれた園を目指します。《保育時間および保育内容》7:30~預かり保育(希望者のみ実施)12:00~昼食8:30~登園、保育14:00降園*健康・環境・言葉・人間関係・表現18:00まで預かり保育(希望者のみ実施)について、いろいろな活動を通し、年齢別に総合的に指導していきます。《給食》水・木・金曜日給食(月・火曜日は弁当持参)年額44,000円《保育料》・幼児の父母の住民税所得割額を合算した額により決定します。祖父母等と同居している場合は、祖父母等の住民税所得割額を合算する場合があります。・同利用者負担額の階層区分により、兄弟姉妹がいる場合やひとり親等の世帯に該当する場合は、市町村民税課税額によって段階的に軽減措置があります。詳しくは村ホームページをご覧ください。大谷保育所・木原保育所〔平成28年8月現在〕《入所対象児》入園・入所申し込みをする児童の保護者が次のいずれかに該当する場合をいいます。月に60時間を超える就労育児休暇取得時にすでに保育を利用している子がいて継続利用が必要妊娠・出産保護者の疾病・障害同居親族等の介護・看護虐待・DVのおそれがある就学災害復旧その他、前各号に類している状態として村が認める場合《定員》大谷保育所…120名木原保育所…80名《保育日数》約290日(休日…日曜日、祝祭日、年末年始)《目標と特色》「がんばる子・元気よく遊べる子」を子ども像に掲げ、素直でのびのびとした豊かな感性、溢れる意欲と体力、仲間を思いやる心を育てながら、基本的な生活習慣を身につけ望ましい人間形成を目指します。《保育時間および保育内容》※土曜日は希望保育(8:00~17:30)7:30~早朝保育11:30~昼食8:30~登所、保育13:00~昼寝*健康・環境・言葉・人間関係・表現15:00~おやつについて、いろいろな活動を通し、16:00降所年齢別に総合的に指導していきます。18:30まで夕方保育《給食》3歳児以上…副食のみ(主食は持参)、おやつ3歳児未満…完全給食《保育料》・児童の父母の住民税所得割額を合算した額により決定します。祖父母等と同居している場合は、祖父母等の住民税所得割額を合算する場合があります。・同利用者負担額の階層区分により、兄弟姉妹がいる場合やひとり親等の世帯に該当する場合は、市町村民税課税額によって段階的に軽減措置があります。詳しくは村ホームページをご覧ください。▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼11広報みほ平成28年9月号