ブックタイトル広報かさま 2016年9月号 vol.126

ページ
7/24

このページは 広報かさま 2016年9月号 vol.126 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報かさま 2016年9月号 vol.126

笠間市消防団が統合再編します消防団のあり方検討委員会報告市町合併後10年を迎え、人口減少、少子高齢化、就業形態の変化等により入団希望者が減少したことや、詰所、消防車両の老朽化などの課題を解決するために、平成27年6月に市消防団のあり方に関する検討委員会を設置し、検討を重ねてきました。この中で、消防団の機能強化や効率的運用を図るために、消防団組織の見直しが必要との結論に達し、消防団のあり方検討委員会報告書(以下「検討委員会報告」という。)により消防団の統合再編案が提案されました。消防団の変遷平成18年3月19日の市町合併により、連合消防団となり、笠間地区消防団、友部地区消防団、岩間地区消防団と名称を変更しました。平成20年4月1日に笠間市消防団となり支団制を採用し、笠間市消防団笠間支団・友部支団・岩間支団と名称を変更しました。さらに、平成23年4月1日に、有事の際に迅速な災害活動体制を構築するため、指揮命令系統を一本化することとし支団制を廃止、分団名を第1分団から第46分団へと変更し現在に至っています。笠間市消防団審議会答申および説明会検討委員会報告を踏まえ、地域防災の中核となる消防団の体制のあり方の方向性について、平成27年12月に笠間市消防団審議会へ諮問し、幅広い視点から検討、検証を行いました。平成28年3月に審議会の答申が示され、5月から6月にかけて、統合対象分団の消防後援会長や区長等に説明会を行いました。統合再編分団組合せ地区別統合対象分団笠間地区第3・18・19分団第5・6分団第7・8分団第9・10分団第11・12分団友部地区第22・23・24分団第28・29分団岩間地区第35・36分団第37・38・39分団第44・45分団現在の分団数および統合再編後の分団数地区別笠間地区友部地区岩間地区全体現在数19個分団15個分団12個分団46個分団統合後13個分団12個分団8個分団33個分団統合する予定年月日平成30年4月1日から※了承をされた分団は、平成29年4月1日から順次統合していきます。【問合せ】笠間市消防本部総務課TEL 0296-73-01197平成28年広報かさま9月号(vol.126)