ブックタイトル広報かさま 2016年9月号 vol.126

ページ
21/24

このページは 広報かさま 2016年9月号 vol.126 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報かさま 2016年9月号 vol.126

情報コーナー申…申込み先問…問合せ先案内かさま環境フェア2016を開催笠間市の豊かな自然環境を未来へとつないでいくためにフェアを開催します。科学マジック、工作やクイズなど家族みんなで楽しめるイベントです。日時?10月15日(土)予備日:10月16日(日)午前9時~午後3時30分まで場所?笠間市総合公園管理棟前広場(笠間市箱田867-1)内容?第7回笠間市花壇コンクール入賞団体表彰、おもしろ理科先生の「身近な科学マジック」、環境に関する体験・展示など参加費?無料この事業は全国モーターボート競走施行者協議会からの拠出金を受けて実施するものです。問かさま環境フェア実行委員会事務局:環境保全課内(内線125)いばらき都市緑化フェスティバルを開催10月は「都市緑化月間」です。都市緑化の大切さを楽しみながら感じてみませんか。ご来園をお待ちしています。日時?10月22日(土)(雨天中止)午前10時~午後3時場所?笠間芸術の森公園イベント広場内容?インテリアグリーン(ミニ観葉植物)作成教室、ガーデニング教室、球根つかみどり、木工教室、ヤマブキ苗無料配布、緑化相談、子ども工作教室、まゆ玉人形づくり、スポーツ鬼ごっこ体験教室、パネル展示(防災施設の紹介)、農産物直売等※内容は予告なく変更となる場合があります。問管理課(内線575)情報公開・個人情報保護制度この制度は、個人の知る権利を尊重し個人の権利利益の保護を図るために、市の保有する情報の公開を請求する権利、個人情報の開示等を請求する権利を明らかにするものです。平成27年4月1日から平成28年3月31日までの制度の運用状況は、情報公開条例に基づく公開請求に対する公開が38件、条例に基づく審議会等の会議の公開が92件ありました。なお、市長交際費・議長交際費を市ホームページで公開しています。また、個人情報保護条例に基づく開示請求に対する公開は32件あり、訂正・削除・利用中止請求はありませんでした。問総務課(内線209)募集応急手当普及員養成講習会受講者および民間救急ボランティア「かさまハートサポーター:KHS」募集【応急手当普及員養成講習会(ガイドライン2 0 1 5対応)】同僚が病気やけがで倒れたら…。そんな時、正しい応急手当ができる人が周りにいますか?応急手当普及員は、所属する団体や職場等でインストラクターとして救急講習会を開催し、応急手当の普及啓発を図ることができます。すべての講習を修了し適任と認められた場合、消防長が認定します。大切な命を守り、救命の輪を広めるために、応急手当普及員になりませんか。日時? 1 0月2 2日(土)、2 3日(日)、2 9日(土)午前8時30分~午後5時30分場所?笠間市消防本部3階多目的ホール定員?15名(先着順)内容?応急手当の基礎的な知識・技能、指導要領受講料?無料受講資格?市内に在住または在勤・在学の16歳以上で全3日間の受講が可能な方申込方法?受講申請書に必要事項を記入し、お申し込みください。なお、申請書は各消防署受付または市消防本部ホームページからダウンロードできます。(トップページ⇒「救命講習関係」で検索)申込期限?10月7日(金)※消防職または医療職に従事中もしくは従事した経験のある方は、応急手当普及員養成講習会の講習時間数が一部免除される場合がありますのでお問い合わせください。【民間救急ボランティア「かさまハートサポーター:K H S」】かさまハートサポーターは、市民の救命率の向上を目的として活動するボランティア団体です。主な活動内容・消防隊員と共に地域の人々や子どもたちへ行う応急手当の普及啓発活動。・市内で開催するまつり、競技大会等の応急手当部門における支援活動。登録資格?市内に在住または在勤・在学の応急手当普及員で、16歳以上の体力に自身のある方。申込方法?各消防署に備え付けの登録申請書にてお申し込みください。申笠間市消防本部警防課、笠間消防署、友部消防署、岩間消防署問笠間市消防本部警防課TEL 0296-73-0119かさま結農援隊事業希望者募集笠間市農業公社では、市内農家の農作業を手伝う援農者と農作業支援を希望する農家とのマッチングを行います。援農者の方と、農作業支援を希望する農家を募集します。○援農を希望する方へ対象者?農業に興味があり農作業や収穫を体験してみたい方、就農を目指したい方など(市外在住の方も可)。申込方法?申込用紙に必要事項を記入のうえ、市農業公社窓口に提出してください(短時間の希望も可)。申込料?無料賃金・労働条件等?各農家との契約になります。※事前に明示します。○農家の方へ短時間の作業から登録でき、雇用期間も1日から長期まで受け付けます。対象?市内で農業をしている方。紹介手数料?援農者とのマッチング1件につき2,000円申込方法?求人票に労働内容や賃金等条件を明示し、窓口に提出してください。※申込用紙および求人票市農業公社ホームページ(トップページ⇒「農援隊」で検索)または市農業公社窓口にあります。申・問(一財)笠間市農業公社TEL 0296-73-6439笠間市中央3-2-121平成28年広報かさま9月号(vol.126)