ブックタイトル広報つくば 2016年9月号 No.550

ページ
9/20

このページは 広報つくば 2016年9月号 No.550 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報つくば 2016年9月号 No.550

2016.9.1(平成28年)広報つくば地域交流センター講座のご案内後期平成28年度つくば市地域交流センター後期講座のご案内申込方法次のどちらかの方法でお申し込みください。「直接地域交流センター窓口で申し込む場合」窓口の申込用紙に希望講座名などを記入し、申込者の宛名を記入した官製はがきを添えて、講座を開催する地域交流センターにお申し込みください。「郵送で申し込む場合」往復はがきの往信・裏に希望講座名、〒、住所、氏名(フリガナ)、年齢(学年)、性別、昼間連絡の取れる電話番号(市外の方は、併せて市内勤務先、学校名、所在地、電話番号)を記入し、返信用・表に申込者の宛名を記入し、講座を開催する地域交流センターにお申し込みください。9月15日(木)必着※はがき1枚につき1人、1講座でお願いします〔往復はがきの書き方〕往信〈往信・表〉〈返信・裏〉〈返信・表〉〈往信・裏〉希望の講座を行う地域交流センターの住所地域交流センター名ここには何も記入しないでください返信申し込む方の郵便番号住所氏名希望する講座名(はがき1枚につき1人、1講座)〒・住所氏名(フリガナ)年齢(学年)性別電話番号(昼間連絡の取れる電話番号)市外の方は市内勤務先・学校名、所在地、電話番号受付期間9月1日(木)~9月15日(木)(月)~(金)9:00~17:00※(土)(日)(祝)を除く受講申し込みの注意1.受講申し込みは、市内在住・在勤・在学の方に限ります2.申し込みが定員を超える場合は、抽選で決定し、結果については講座ごとに申込者へお知らせします。なお、代理の受講はできません3.受講料や教材費などは、決定通知文に従って納入してください。なお、納入後の受講料や教材費などは、払い戻しできませんので、ご了承ください。また、受講決定後、都合によりキャンセルされる場合は、教材費等のみ徴収することがあります4.受付期間終了後、申し込みが定員の半数に満たない講座は、開講中止または、申込締め切り日以降に再受け付けを行う場合がありますので、お問い合わせください5.都合により講師や日程を変更する場合があります6.子ども対象・親子対象講座以外でのお子さん連れでの受講は、ご遠慮ください7.?講座に関するお問い合わせは、(月)~(金)9:00~17:00の間に、講座を開催する地域交流センターへお問い合わせください吉沼交流センター〒300-2617つくば市吉沼790?029(865)0503大穂交流センター〒300-3257つくば市筑穂1-10-4?029(864)3111並木交流センター〒305-0044つくば市並木4-2-1?029(851)3084講座名講師内容対象者定員日程/時間受講料はじめての将棋(ルールから覚える入門講座)飾り巻きずし年末年始に備える!整理収納術手作りみそはじめてのクラフトバンド心を包むおもてなしの「折形」を使ってみよう~1時間でパン作り~デザートピザカラーとメイクでイメージアップクリスマス・お正月をプリザーブドフラワーで!親子体操墨彩画で描くクリスマスカード・年賀状子どもがよろこぶクリスマス料理と基本のおせち日本将棋連盟アマ4段宮本通飾り巻きマスターインストラクター関恵美整理収納アドバイザー塚本英代秋葉節夫冨田留美子折形礼法講師川井里恵子料理研究家寺島孝子カラーコーディネーター久保田和枝風花協会岡野美代子雨谷晶子国際書画連盟理事堀川恵子サークル野の花将棋のルールや駒の動かし方が分からない超初心者の方でも大丈夫!将棋に興味をお持ちで、これから始めてみたい方はぜひお申し込みください。将棋の大盤を使用して分かりやすく指導します。この機会にぜひルールをマスターして楽しさを感じてみてください。今話題の、作って楽しい食べておいしい「飾り巻きずし」です。季節感のある巻物を作ります。※希望のコースを記入してください年末の忙しい時期を迎える前に、少しずつ家の中にある不要な物を整理して、すがすがしく新年を迎えませんか。物と上手に付き合うシンプルだけど快適な整理収納法をマスターしましょう。国産大豆を使って添加物ゼロの、おいしいみそを作ってみませんか。約8.5kgのみそを作り(たる付き)持ち帰ります。みそを使った料理も作りますので、一人お米1合お持ちください。※希望のコースを記入してください再生紙のカラフルな紙バンドを使って、籠とバックを一つずつ編みます。初級者用講座です。※大穂交流センターに見本が置いてあります折形とは、和紙を用い贈進用の金品を包む日本古来の礼法の一つです。それぞれの用途に応じ、心を込めて折り上げます。これまでと異なるおもてなしを試みてみましょう。身近な道具と材料を使い1時間でデザートピザを作ります。イーストを発酵させた生地にクリームチーズやマシュマロなどを載せて焼きます。さらに果物をトッピングしておしゃれに仕上げましょう。※以前パン講座を受講された方はご遠慮ください自分に似合う色を判定し、その色を取り入れたメイクでイメージアップしましょう。今年の冬の流行ポイントをメイクに加え、個人個人アドバイスします。※以前受講された方はご遠慮ください枯れないお花、プリザーブドフラワーを使用して、クリスマス・お正月をすてきに演出してみませんか?インテリアとしてもすてきですよ!Aコース:クリスマス用Bコース:お正月用※希望のコースを記入してください家庭にある身近なものを使って、楽しく親子で体を動かしましょう。お子さんの氏名(フリガナ)・性別・生年月日を記入してください。成人の方成人の方成人の方成人の方成人の方成人の方成人の方成人女性※保育付き講座生後6~36カ月(5人)成人の方2~3歳のお子さんとその保護者10人各16人20人各20人10人15人10人12人10人10組20人クリスマスカードと年賀状を、墨と顔彩を使い画仙はがきに、にじみと一筆描きで明るい色彩で描きます。成人の方10人簡単に作れて子どもが喜ぶ、おしゃれなクリスマス料理と、手軽に作れる基本的なおせち料理を、楽しみながら学びましょう。成人女性15人10 / 1(土)開講5回10/1・15・29、10:00~12:0011/19・26土曜日土曜コース10/8(土)開講1回水曜コース10/12(水)開講1回11/17(木)開講2回隔週木曜日Aコース11/2 6(土)開講1回Bコース11/2 6(土)開講1回10/ 5(水)開講6回10/12を除く毎週水曜日10/13(木)開講5回毎月第2木曜日10/13(木)開講1回10/2 6(水)開講3回毎週水曜日Aコース11/2 2(火)開講1回Bコース12 /2 0(火)開講1回10/4(火)開講2回毎週火曜日11/ 2 1(月)開講3回毎週月曜日12 /14(水)開講2回毎週水曜日1,500円教材費1,000円9:30~12:00 300円材料費18:30~2,000円21:0010:00~11:30600円9:30~12:30 300円材料費13:30~4,500円16:3010:00~12:0013:30~15:3010:00~12:0010:00~12:0010:00~12:0010:00~11:3013:30~15:0010:00~13:301,800円教材費300円1,500円教材費3,000円300円材料費1,200円900円教材費600円300円教材費Aコース2,500円Bコース3,000円600円900円教材費1,000円600円材料費1,400円9