ブックタイトル広報つくば 2016年9月号 No.550

ページ
6/20

このページは 広報つくば 2016年9月号 No.550 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報つくば 2016年9月号 No.550

お知らせ(P3~8)「筑波山及び宝篋山における再生可能エネルギー発電設備の設置を規制する条例」を制定しましたほうきょうさんつくば市では、筑波山・宝篋山地域での再生可能エネルギー発電設備設置に伴う、森林の伐採・土砂災害の誘発を防止し、景観や豊かな自然環境、安全で安心な生活環境の保全・形成を図ることを目的に、「つくば市筑波山及び宝篋山における再生可能エネルギー発電設備の設置を規制する条例」を7月1日に制定しました。事業禁止区域では、太陽光・風力の再生可能エネルギー発電設備を設置することはできません。(ただし、建築物に再生可能エネルギー発電設備を設置する事業は除きます)事業禁止区域1「自然公園法」(昭和32年法律第161号)第20条第1項に規定する特別地域2「筑波山及び宝篋山の土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(平成12年法律第57号)」第7条第1項の規定により指定された土砂災害警戒区域3前2号に掲げる区域と一体的な区域として右図に掲げる区域対象となる設備土地に自立して設置される太陽光・風力の発電設備(ただし、建築物に再生可能エネルギー発電設備を設置する事業は除きます)自然公園法特別地域・土砂災害警戒区域自然公園法特別地域は、国が定めた区域になります。茨城県のホームページで地図を確認することができます。(H「水郷筑波国定公園茨城県」で検索)土砂災害警戒区域は、茨城県が指定した区域になります。茨城県のホームページで地図を確認することができます。(H「土砂災害警戒区域指定箇所茨城県つくば市」で検索)問環境課41上大島国松上菅間田水山水守筑波小学校文池田中菅間文菅間小学校408大貫田中杉木保沼田保育所小沢沼田14泉漆所つくば北警察署小泉凡例桜川市神郡北条臼井1自然公園法特別地域2土砂災害警戒区域ケーブルカー文田井小学校文北条小学校文筑波東中学校12531と2の区域と一体的な区域平沢筑波筑波山ロープウエー小和田広報つくば2016.9.1(平成28年)山口筑波総合体育館小田筑波ふれあいの里文小田小学校事業禁止区域図宝篋山53石岡市大形土浦市「敬老祝金」の贈呈高齢者の長寿を祝福するため、次のとおり「敬老祝金」を贈呈します。75歳以上(誕生日が昭和17年3月31 「いきいき商品券」日以前)の方全員3,000円88歳/米寿(誕生日が昭和3年4月「いきいき商品券」1日~昭和4年3月31日)の方10,000円100歳(誕生日が大正5年4月1日30,000円~大正6年3月31日)の方※個別訪問で贈呈101歳以上(誕生日が大正5年3月「いきいき商品券」31日以前)の方20,000円8月1日現在、引き続き1年以上市内に住民登録があり居住つくば市している方で、年度内に上記の【利用期間】年齢を迎える方が対象です。※平成28年12月31日まで申請の必要はありません「いきいき商品券」は、9月下旬までに順次、簡易書留で郵送します。右のポスターが張ってある取扱事業所で使用できます。使用フックン船長期限は12月31日(土)までです。問高齢福祉課いきいき商品券取扱事業所※1,000円券の贈呈対象は88歳及び101歳以上の方です。9月1日は「霞ヶ浦の日」です私たちのかけがえのない財産、霞ヶ浦について考えてみませんか!霞ヶ浦の汚れの原因の一つは、炊事、洗濯、入浴など、家庭からの生活排水です。公共下水道への接続や高度処理浄化槽の設置とともに、各家庭でできるちょっとした工夫で、霞ヶ浦の水の汚れを軽減できます。ぜひ「私たちにできる霞ヶ浦浄化対策10ヶ条」を実践してみてください!「私たちにできる霞ヶ浦浄化対策10ヶ条」1台所の流しには、目の細かいストレーナーや三角コーナーを設置し、水切りネットを使うなど工夫しましょう。2天ぷらなどの廃油は、できるだけリサイクル回収に出しましょう。または新聞紙などにしみ込ませたり、固化剤で固めたりして、ごみとして出しましょう。3鍋や皿の汚れは、ゴムべらで落としたり、紙で拭いてから、適量の洗剤で洗いましょう。また、アクリルたわしを使って洗剤の使用量を減らしましょう。4台所の調理くずなどは、コンポストなどで堆肥にして使いましょう。5お風呂の残り湯は有効に使いましょう。6水路や側溝などを定期的に清掃しましょう。7川や湖、側溝に、ごみを捨てないようにしましょう。8庭木や草花、菜園などへの肥料や農薬は、使いすぎないようにしましょう。9下水道へ接続、または高度処理型浄化槽を設置しましょう。10浄化槽は定期的に点検し、清掃・検査しましょう。問環境課問問い合わせ先申申し込み先?電話?ファックスHホームページEEメール6