ブックタイトル広報つくば 2016年9月号 No.550
- ページ
- 5/20
このページは 広報つくば 2016年9月号 No.550 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくば 2016年9月号 No.550 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくば 2016年9月号 No.550
2016.9.1(平成28年)広報つくば9月は認知症を知る月間です問地域包括支援課現在、高齢者の約4人に1人が「認知症」または「その予備軍」といわれています。高齢化の進展に伴い認知症の人はさらに増加し、団塊の世代が後期高齢者となる平成37年(2025年)には、約700万人になるといわれています。認知症を理解し、早めの気付きを!認知症とは、いろいろな原因で脳の細胞の働きが悪くなり、さまざまな障害が起こり、生活に支障が生じる状態をいいます。下の1~6のような以前とは違う様子があれば、認知症の前兆の可能性があります。市では、認知症を正しく理解していただくための研修会や講座などを、随時開催しています。ご存じですか?ちょっとした変化~認知症を知らせる信号~1物の名前が出てこなくなった2以前はあった関心や興味が失われた3置き忘れやしまい忘れが目立つようになった4同じことを何度も言ったり、聞いたりするようになった5水道の蛇口の閉め忘れ、火の消し忘れが目立つようになった6財布やお金などを「盗まれた」と言うようになった認知症サポーターになりませんか~認知症サポーター養成講座出前講座受け付け中~認知症を理解し、認知症の方や家族を温かく見守る応援者が認知症サポーターです。約90分の講座を受講し、皆さんも認知症サポーターになりませんか。※講座の詳細は、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください認知症支援メール登録希望者を募集しています認知症による徘徊の可能性のある方が行方不明になった場合、登録した市民の皆さんや事業所に、その方の服装や身体的特徴をメールでお知らせし、可能な範囲で捜索協力をお願いするものです。皆さんのご協力を心からお待ちしています。また、登録した方には、行方不明者情報のほかに研修会や認知症カフェなど、認知症に関する情報やイベント案内などもお送りします。認知症支援メール登録方法方法1右の2次元バーコードを携帯電話で読み取り、利用規約に同意して登録してください。方法2ホームページ(H「つくば市メールサービス」で検索)の「認知症支援メール」をクリックして登録してください。※迷惑メール対策をしている場合、メールを受け取れない場合があります。「tsukuba@city.tsukuba.ibaraki.jp」からのメールが受信可能になるように設定してください※家族に認知症による徘徊の可能性がある方がいる場合は、事前の届け出を地域包括支援課までお願いしますお知らせ(P3~8)早期診断・早期治療が大切です「認知症かも?」と思ったら、早い時期に診察を受けたり、相談窓口に相談しましょう。まずは、普段のかかりつけ医にご相談ください。市では、下のようなさまざまな認知症の方・介護者への施策を行っています。昨年度からは、高齢者施策を進展させる上で大きな役割を担うのは地域の支援力であるとの考えから、区会の協力を得て、認知症の方への声掛けをはいかい学ぶ「認知症徘徊模擬訓練」を実施しています。また、認知症についての相談を市内18カ所のグループホームで受ける「よろず相談所」を開設しています。認知症になっても周囲の理解と気遣いがあれば、住み慣れた地域で穏やかに暮らしていくことは可能です。市では、認知症の理解が深まり、認知症に認知症徘徊模擬訓練(平成27年度)なっても認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けられるようなまちづくりを目指していきます。詳しくは市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。つくば認知症カフェ(オレンジカフェ)inゆかりの森認知症の方とその家族の方、地域の方が気軽に参加できる交流の場です。お茶を飲みながら簡単なゲームや軽い運動なども交えて、楽しい時間を過ごしましょう。日頃の心配事や介護のことなどを自由に話したり、認知症について相談することもできます。※参加無料、申し込み不要日時毎月第2(木)13:00~15:00場所老人福祉センターとよさと対象市内に住民登録がある方ならどなたでも(認知症の方とその家族優先)問?認知症の人と家族の会茨城県支部?/?029(828)8089?地域包括支援課認知症介護家族による介護の相談・情報交換「つどい」認知症のさまざまな症状からの行動に困惑したり、対応の仕方に悩んでいることはありませんか。「つどい」は、認知症の人を抱える介護者同士が、お互いに話し合い、耳を傾け合う場です。一人で悩まずに「ここ」で、あなたの思いを話してみませんか。※参加無料、申し込み不要(月)~(金)の13:00~16:00には電話相談(相談専用?029(828)8099)も行ってます。ご利用ください。※(土)(日)(祝)、12/29~1/3は休み日時毎月第1(金)13:00~15:00場所市役所対象認知症の方を介護している方問認知症の人と家族の会茨城県支部?/?029(828)8089「安全なまちづくりに関するアンケート」「安全なまちづくり」への取り組みに役立てるため、市と筑波大学が共同でアンケート調査を実施し、市民の皆さんからご意見を伺います。対象になった方には、9月中にアンケート用紙を郵送しますので、ご協力をお願いします。問道路建設課(明るいまちづくり協議会事務局)つくば市広報タイム(ケーブルテレビ)デジタル11チャンネルで1日5回放映7:30、10:30、12:30、18:00、20:00つくば市広報ステーション(ラジオFM)FM84.2メガヘルツで?~? 7:44~、12:15~放送インターネットでも放送(サイマル放送)が聴けます!ラヂオつくばHPからどうぞ災害時はラヂオつくばから情報発信しますつくばFC男女トップチームホームゲーム全国大会出場を決めた「ジョイフル本田つくばFC」と、全国リーグ残留を懸けた「つくばFCレディース」。以下2試合は入場無料!セキショウ・チャレンジスタジアム〔山木1565〕で開催されます。みんなで観戦し応援してください!女子サッカー「プレナスチャレンジリーグプレーオフ9~12位決定戦」第3戦日時9/10(土)18:00キックオフカードつくばFCレディース対NGU名古屋FCレディース男子サッカー関東サッカーリーグ1部(リーグ最終戦)日時9/25(日)14:00キックオフカードジョイフル本田つくばFC対VONDS市原FC問?つくばフットボールクラブ?029(896)3553?スポーツ振興課5市へのお問い合わせは?029(883)1111(代)ホームページH「つくば市」で検索住所〒305-8555研究学園1丁目1番地1