ブックタイトル広報つくば 2016年9月号 No.550

ページ
2/20

このページは 広報つくば 2016年9月号 No.550 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報つくば 2016年9月号 No.550

特集(防災・防犯)みんなで災害に備えよう!共助隣近所、区会、自主防災組織など地域で備える『共助』地域防災を理解する1困ったときはお互いさま。近所付き合いから始めましょう2地域のさまざまな団体と協力しましょう3地域の防災訓練に参加しましょう自主防災組織(地域住民同士が支え合い、災害予防や災害救助作業などを行います)■平常時の活動1防災知識を学び、意識を高めましょう2地域の危険箇所を確認しましょう3防災資機材・食料を用意しましょう4防災訓練を実施しましょう自助公助■災害時の活動1情報の収集・伝達2救出・初期消火活動3医療救護活動4避難誘導、給食給水活動避難行動要支援者高齢者や子ども、障害者、傷病者、外国人など、災害時に周囲からの手助けが必要になる人が避難行動要支援者です。避難行動要支援者をサポートしましょう。■平常時の支援1避難行動要支援者の立場で防災環境を点検しましょう2日頃から積極的に情報交換をしましょう■災害時の支援1適切な情報伝達2避難誘導3安否確認自分自身や家族で備える『自助』住まいの安全1家具を安全に配置しましょう2家具の転倒防止をしましょう3住宅の耐震化をしましょう4防火扉、消火器の場所を確認しましょう家族との連絡方法1災害用伝言ダイヤルを活用しましょう「171」※NTT2携帯電話(メール、アプリなど)の活用3家族の集合場所を決めておきましょう4子どもの引き取り方法を確認しましょう家庭での備蓄11人当たり1日3食×3日分の飲食料を備蓄しましょう2各自・各家庭に合った物を備蓄しましょう(乳幼児、高齢者、アレルギー対策)3ローリングストックで備蓄しましょう(普段使用している物品を多く購入し、一定量を残しながら買い足す方法)行政が担う総合的な防災対策『公助』市の取り組み■災害対応の強化1防災訓練2災害用井戸の整備…など■避難所機能の強化1防災倉庫の整備2市民2万人分の飲食料の備蓄(5年計画)3帰宅困難者対策としての避難所の確保…など■情報伝達の強化1防災行政無線の整備2災害通知メールの活用広報つくば2016.9.1(平成28年)4電気・ガス・水道の不通対策をしましょう安全な避難1避難のタイミングを確認しましょう2避難所、避難場所を確認しましょう3危険な場所を避けて、安全に避難しましょう災害危険箇所の確認1ブロック塀や、崖崩れの恐れがある場所を確認しましょう2冠水しやすい場所を確認しましょう災害から身を守る■地震から身を守りましょう1発生直後は、身を低くし、頭を守る2火元の確認、初期消火、安否確認3避難経路の確保、備蓄品の用意4ラジオなどから災害情報の入手■風水害から身を守りましょう1気象情報に注意する2窓ガラス飛散防止などの対策大雨の場合1浸水対策で2階以上で生活する2むやみに外出しない3ラヂオつくばによる情報発信…など■外部機関との連携協定締結による物資供給などの支援…など自助への支援1出前講座などによる防災対策の普及啓発2シェイクアウト訓練共助への支援■自主防災組織の活動に関する助言■平成28年度つくば市自主防災組織活動育成事業補助金による活動支援1自主防災組織結成・整備事業(補助率10/10)(限度額:?災害用井戸整備=500,000円?防災資機材整備=250,000円)2自主防災組織活動支援事業(補助率1/2)(限度額:30,000円)防犯情報■防犯・環境美化サポーターが活躍中防犯・環境美化サポーターを配置し、2人1組9班編成で、青色回転灯を装着した防犯サポーター車や徒歩、セグウェイでの防犯パトロール活動を行っています。市内の自警団との合同パトロールなど、地域の防犯活動にも協力しています。活動内容○防犯・広報パトロール○学校・金融機関などへの立ち寄り警戒○路上喫煙指導○不法投棄監視■自警団など防犯ボランティアを結成しませんか?市内の自警団など防犯ボランティア結成状況は、平成28年3月現在で119団体約6,900人となっています。市では、防犯パトロール用ベストや青色合図灯の支給のほか、防犯活動中のけがに対応する保険の適用、防犯情報の提供などの支援事業を行い、組織づくりの相談にも応じています。■ジョギングパトロール「ジョグパト」ジョグパト隊員になって、地域の安全を見守ろう!!つくば市ジョギングパトロール、通称「ジョグパト」とは、日頃のジョギングやウオーキング、ペットの散歩などの機会を通じて、地域のパトロールを行うことで、安全・安心なまちづくりに貢献する防犯ボランティア活動です。参加方法はとっても簡単。申し込みして、ビブスをもらい、そのビブスを着ていつものジョギングをするだけ!ただいま、ジョグパト隊員募集中です。■ニセ電話詐欺に注意!ニセ電話詐欺は、身内や大手企業の社員、警察官や裁判官などの公的機関の職員になりすまし、現金などをだまし取ろうとする、悪質な犯罪です。ニセ電話詐欺被害防止のキーワードは、○「レターパック・宅配便で現金を送れ」は詐欺!○「電話番号が変わった」「必ずもうかる」は詐欺!○契約をした覚えがない請求は、無視してまず相談!○相手に連絡を取る前に警察に相談!市役所や税務署などでは、税金や年金などの還付手続きにATMでの操作を求めることはありません。相談先?つくば中央警察署?029(851)0110?つくば北警察署?029(867)1191?茨城県警察(通報・相談窓口直通)?029(301)0074※24時間対応問危機管理課2